今昔物語・巻24−21
僧登照、朱雀門が倒れるのを言い当てた話し
教科書に出ない度は二/五
今は昔、登照(とうしょう)という僧がいた。人々の人相を見て、その声を聞き、そのふるまいを観察して、その人の寿命の長短や、将来の貧富や出世の有無を予測し、本人に教えた。このように占うが、よく当たるので、都の人々、男女を問わず、僧俗を問わず、この登照の家に無数に集まってきた。
ある時登照が街に出掛けると、たまたま朱雀門を通り過ぎた。この門の下に老若男女がたむろして休んでいるのを、登照ふと見ると、この門の下にいる人々の顔には、今すぐにでも死んでしまう相が出ている。「これはどういう事だ」といぶかって、登照立ち止まってよく観察してみるが、確かに死相は明らかだ。
登照、この原因について思いめぐらすが分からない。「この人々がすぐにでも死ぬ、ということは、何によるのだろうか。もし悪人がやってきて人殺しをするにしても、殺せる数には限りがある。この人々全部が一度に死んでしまうようなことはないはずだ。不思議なことだ」と、考えあぐねていると、「もしたった今、この門が倒れるとしたらどうだ。そうしたら、門の下の人々は皆下敷きになって死んでしまう。」と、思いついて、門の下で休む人々に向かって「大変だ!この門が今倒れて、下敷きになって死んでしまうぞ。早く逃げろ」と大声で叫ぶと、そこにいた人々は、あわてふためいてばらばらと逃げ出してきた。
登照も、門から遠ざかって、様子を見ていると、風も吹かず、地震で地面が揺れたわけでもなく、みじんもゆがんだりしているわけでもないのに、朱雀門が急にどんどん傾きだして、遂には倒壊してしまった。こんなわけで、急いで逃げ出した者たちは命拾いをした。しかし中には、登照の警告を疑って出遅れた少数の者は、門の下敷きになり死んでしまった。
その後、登照が人に会ってこのことを語ると、聞いた人々は「さすがの登照どの、不思議を起こされる」と褒めそやした。
* *
また登照の住む僧坊は一条のあたりにあったので、春の頃、雨が静かにふる夜、その僧坊の前の大路を、笛を吹きながら歩いていく者がいた。登照、この笛の音を聞き、弟子の僧を呼んで「この笛を吹いて通る者は誰とは知らぬが、命がひどく少ない音色に聞こえる。この者に告げてやりたいものだ」と言ったが、雨が激しく降っていたので、笛を吹く者は通り過ぎていってしまい、告げることができなかった。
明くる日、雨は止んでいた。その夕暮れに、前夜の者がまた、笛を吹いて返ってくるのを、登照が聞いて「この笛を吹いて通る者は、昨夜と同じ者だ。不思議なことがあるものだ」と言うと、弟子「同じ者でございましょう。どうされましたか」と問う。登照「あの笛を吹く者を呼んでこい」と言うと、弟子は走ってその男を連れてきた。
見るとまだ若い男であった。侍だろうと思われた。登照は、その男を呼び出して言う「おまえさんを呼び出したのは、昨夜笛を吹いて前を通り過ぎたとき、その命が今日明日のうちに終わるという相が、その笛の音に聞こえていたので、そのことをお教えしようとしたが、雨がひどく、そなたも通りすぎてしまったので、それができなかった。それが残念でしかたがなかったが、今夜この笛の音をお聞きすると、遥かに命が延びられた。昨夜どんなお勤めをされたのか」と。
侍の言うには「拙者は今夜特別にこれと言った勤めはしておりません。この東に川崎(観音堂)という所で、人々が普賢講を行っているので、その迦陀(かだ)に付けて、夜を徹して笛を吹いておりました」と。登照、これを聞くと、「きっと普賢講の笛を吹いて仏縁を結んだ功徳によって、たちまち罪が許され、命が延びたに違いない」と思うと、心から感動をして、泣きながら男を拝んだ。侍も喜んで、ありがたがって帰って行った。
これは近頃のことであった。このようにあらたかですばらしい人の相を見る者があったと伝えられているとか。
《コメント》
この登照という人物は、平安中期の有名な相人(占いをする者)だそうです。
朱雀門は、大内裏の正門で、二条大路と朱雀大路(今は千本通り)の交わる地点にあった巨大な建築。この門は実際には、西暦九八九年の大風で倒壊したということです。
しかしこの話しのように風も何もないのに、急に巨大建築が倒壊する、というのが、はるかにインパクトがあります。私は昔読んだ埴谷雄高の小説を思い出しました。それは、巨大な樹木の茂る森の中、一本の巨木が、ある日何の原因も前触れもなく、突然倒れて、それからドミノ倒しのように次々に倒れていく、という印象的な内容だったのでした。