今昔物語・第25巻・12話
源頼信の息子頼義、馬盗人を射殺す話し

目次へ トップページへ

 今は昔、河内の前の国司、源頼信の朝臣という武将がいた。関東にすばらしい馬がいると聞き、その馬を飼っているという者のもとに使いをやり、これを譲ってくれるように依頼をした。するとこの馬の主は相手が相手だけに断りきれ承知をして、その馬を都に送ることにした。その道中、一人の馬盗人がこの馬を一目見てほれこみ、是が非でも手に入れよう思い、「よし、なんとしてでも盗んでやろう」と密かに後をつけて都へ上っていった。しかしその間にこの馬を護衛の武士たちがスキを見せることがなかったので、馬盗人は道中で果たせないまま京の都にいたってしまった。くだんの馬は都に到着し、頼信朝臣の厩(うまや)につながれた。

 一方、頼信朝臣の息子・頼義に、「本日、関東より父上のもとに、すばらしい馬が到来しました」と知らせる人がいたので、頼義「このままではその馬はつまらぬ他人にもらわれてしまうことになろう。そうなる前に、自分が行って検分して、本当によい馬ならばもらい受けよう」と思い図り、父の家に行った。雨が激しく降り続いていたが、その馬恋しさに、篠つく雨をおして夕方までには父の舘についた。
 父「久しく顔を出さなんだな、どうしていた」など、息子に言う。さては息子のやつ、この馬が到来したことを聞きつけて、せしめようとねらって来たんだなと察して、息子の頼義がまだ言葉に出さない内に、父はまた言う。
「関東から馬が到来したと聞いたが、わしはまだ見ておらん。逸物だと伝えて来ている。今宵は暗くて何も見えん。明日の朝一番に検分して、気に入ればさっそく取っていけ」。
 頼義、自分が言わぬ前にこのように言われたので、内心喜び、「それでは今夜は一晩警護をして、朝に見させてもらいましょう」と言って、留まることにした。宵の内はよもやまの話しをして、夜も更けてきたので、父は寝床に入って寝た。頼義もその傍らで仮眠をとった。

 その間も雨足はとどまることなく降り続ける。夜半になって雨に紛れて馬盗人が侵入して、この馬を盗んで引き出し、姿を消した。その時、馬屋の方から大声で叫ぶ者がいる。
「大変だ!ゆうべ連れてきた馬が盗まれた!」
 頼信はこの声をかすかに聞いて、寝ている頼義にあの声を聞いたかと言うこともなく、起き出すと、衣の裾をからげ、やなぐい(矢を入れる道具)を背負って、厩(うまや)に駆け出し、自分の馬を引き出し、そばにあった有り合わせの鞍を据えて、それに乗ってだだ一騎で関山(京都と大津の間の逢坂山)めざして追っていく。
内心「この泥棒は、東の者がこの馬に感心して盗もうとしたが、道中では実行できず、都に到着して、こんな雨に紛れて盗んだのだ」と思いながら行ったにちがいない。

 また頼義もこの声を聞いて、父と全く同じことを考え、父にそうと告げることもなく、装束を付けたままで寝てたので、父と同様にやなぐいを背負い、厩に休む自分の馬ににまたがって、関山方面に単騎で追っていった。
父は「息子は必ず追ってくるはずだ」と確信している。一方息子は「父上は必ず先に追っておられるはずだ」と考え、それに遅れまいと馬を走らせつつ行くと、加茂の河原を過ぎるころには、雨も止み空も晴れてきたので、さらに勢いづいて走らせていくと、関山にさしかかった。

 一方この馬盗人は奪った馬にまたがり、ようやく逃げおおせたと思ったので、関山の麓の水がたまったところで、手綱をゆるめ、水をばしゃばしゃと馬を歩ませている。頼信、この音を聞き、あたかももとから示し合わせていたかのように、暗闇の中、頼義がいるかどうかもわからぬまま「射よ、あれだ」。と頼信の言葉も果てぬうちに、ヒューと弓の音がする。
「手ごたえがありました」と聞こえるのと同時に、馬が走りだしていく鐙(あぶみ)の音がカラカラと鳴って人が乗っていないことがわかる。
 頼信「馬盗人は射落とした。早く馬に追いつき、連れ戻せ」と言いおいて、そのまま馬を連れ戻すのを待たずに引き返した。
 頼義は馬を連れ戻して帰路につくと、家来たちはこの事を聞きつけて、一人二人ずつ道で落ち合った。都の家に帰りつくと、その数は二三十人にもなった。
 頼信は家に帰り着くと、ああだったこうだったといったことは一切言わず、夜明けまでにはまだ間があったので、元のようにまた寝間に入って寝た。頼義も取り戻した馬を家来に任せて、寝た。

 その後夜が明けて頼信は起きだして頼義を呼びだす。しかしよくぞ馬を取られなかった、よく射殺した、などとは一切言わず、「例の馬を出してこい」という。馬が引き出されてくると、(初めてしかと見た)頼義は、実に良い馬だったので、「ではいただきます」と言って頂戴した。ただし、昨夜には何も言わなかったのに、すばらしい鞍がつけられている。夜、馬盗人を射ぬいた褒美ということだったのだろう。

 彼らの心はまことに理解を越えている。武士の心ばえはこのようなものだと伝えられているという。
                                     《終わり》
《コメント》
 
この話しに、私は高校の古典の教科書で出会いました。そのときから、実にテンポのよい名文だということが感じられ、土砂降りの雨の暗闇の中を駈ける父と子のイメージが鮮やかに浮かび上がったことを覚えています。古典の教科書にしては、珍しく幸福な選択だと思うのです。
 新興勢力である武士たちの不気味なほどの結束力、暗黒の実力を見せつける話しだという解説にも納得をしたことでした。また最後の一行の著者のコメントから、おそらく貴族世界により近い著者が、理解しがたい武士たちの世界に脅威の念を感じていることが察せられるように思います。そしてこれは武士の世界へとなだれをうって変わっていった日本の歴史が証明しています。

 この話しは、物語集の中でも飛び抜けた名文です。ただこれを下手な訳に移すことで損なわれないことを願うのみです。これを読まれたなら、ぜひいちど原文にあたっていただきたいと思います。
 また、私はこの話しに、教科書で実際に出会っていますので、「教科書に出ない度」は0ということになります。

目次へ トップページへ