■更新記録
(2017年1月1日より、2018年12月31日までの更新記録へ)
(2014年7月8日より、2016年12月30日までの更新記録へ)
(2011年1月1日より、2014年7月7日までの更新記録へ)
2022.12.31
・「森の径」をアップしました。下鴨神社の糺の森の径。カーブの向こうはどうなっているのか。
2022.12.30
・「サザンカの垣根」をアップしました。岡崎の別荘地帯のサザンカの垣根です。
2022.12.29
・「石蕗の花」をアップしました。神楽岡の石垣に咲くツワブキの花です。
2022.12.28
・「フユイチゴの岡」をアップしました。美しい赤い実が印象的です。
2022.12.27
・「秋の記憶4」をアップしました。法然院の講堂の晩秋です。
2022.12.26
・「晩秋の鴨川」をアップしました。鴨川の河川敷から北の方を望んでいます。
2022.12.25
・「冬のバラ」をアップしました。冬に咲いた青いバラの花です。
2022.12.24
・「Merry X'mas」をアップしました。星ボケを生み出すロシアレンズで撮影しています。
2022.12.23
・「オリーブの冬」をアップしました。京都・北山通りのノーザンチャーチのオリーブの木です。
2022.12.22
・「山茶花の径」をアップしました。純白の花弁をもつサザンカの花です。
2022.12.21
・「糺の森・晩秋」をアップしました。下鴨神社の糺の森は、清々しい雰囲気に包まれています。
2022.12.20
・「法然院・晩秋」をアップしました。法然院の庭園の手水の晩秋です。
2022.12.19
・「安楽寺・晩秋」をアップしました。洛東・安楽寺の門前の秋の名残りです。
2022.12.18
・「アキニレの冬」をアップしました。京都府立植物園の気持ちのよい木立の冬です。
2022.12.17
・「秋の記憶3」をアップしました。植物園のカエデの光。
2022.12.16
・「秋の記憶2」をアップしました。京都御苑のイチョウの巨木の壮大な黄金の世界。
2022.12.15
・「晩秋の小径」をアップしました。今日で12月も折り返し。今年も残り少なくなりました。疎水沿いの小径です。
2022.12.14
・「秋の記憶」をアップしました。本格的な冬がやってきました。過ぎ去った秋の記憶。
2022.12.13
・「皇帝ダリア」をアップしました。冬に咲く背の高い花です。
2022.12.12
・「秋の名残」をアップしました。鷺森神社での秋の一枚です。
2022.12.11
・「安楽寺・晩秋」をアップしました。法然院の南にある小さなお寺です。
2022.12.10
・「イタヤカエデの秋」をアップしました。秋の青空を背にして鮮やかな黄色が映えるイタヤカエデです。
2022.12.9
・「秋・法然院」をアップしました。仏足石に散り敷く落ち葉。
2022.12.8
・「フウの秋2」をアップしました。池の水面に散り敷く楓の葉です。
2022.12.7
・「フウの秋」をアップしました。京都府立植物園の名物の巨木です。
2022.12.6
・「秋を泳ぐ」をアップしました。秋の林を泳ぐ巨大コウイカの愛らしい姿です。
2922.12.5
・「ドウダンツツジの秋」をアップしました。京都府立植物園の林の小道に控えめにモミジしていました。
2022.12.4
・「鷺森神社」をアップしました。あまり知られないモミジの名所です。
2022.12.3
・「林の秋」をアップしました。京都府立植物園の林の輝きです。
2022.12.2
・「蓮華寺の秋3」をアップしました。とくに目を引く美しくも変わったモミジです。
2022.12.1
・「石垣の秋」をアップしました。吉田山の東山腹の住宅街、神楽岡での一枚です。
2022.11.30
・「御所の秋2」をアップしました。京都御所の御苑、「母と子の森」の素晴らしい秋です。写真を大型にしました。
2022.11.29
・「水面の落葉2」をアップしました。栄摂院の庭園より。
2022.11.28
・「水面の落葉」をアップしました。栄摂院の庭園の池の水面の美しさ。
2022.11.27
・「光と影と」をアップしました。下鴨神社で行われているインスタレーションです。
2022.11.26
・「秋のライトアップ」をアップしました。京都府立植物園では今、秋のライトアップが催されています。
2022.11.25
・「御所の秋」をアップしました。京都御所のみごとな紅葉をシリーズでアップしていきます。
2022.11.24
・「宝厳院・秋」をアップしました。嵐山・天龍寺の塔頭寺院である宝厳院の素晴らしい庭園です。
2022.11.23
・「蓮華寺の秋2」をアップしました。庭園の中心の池の周囲です。ツワブキの花も格別です。
2022.11.22
・「蓮華寺の秋」をアップしました。京都の北郊の蓮華寺のみごとな紅葉です。
2022.11.21
・「真如堂の秋」をアップしました。洛東・真如堂の三重の塔のほとりの紅葉です。
2022.11.20
・「仙洞御所の秋」をアップしました。京都の街の中心部にある広大な庭園です。
2022.11.19
・「苔庭の秋」をアップしました。栄摂院の苔の庭園の秋です。
2022.11.18
・「仙洞御所の秋」をアップしました。11月11日に撮影した仙洞御所の一こまです。
2022.11.17
・「栄摂院の秋」をアップしました。黒谷・金戒光明寺の塔頭寺院・栄摂院の秋です。
2022.11.16
・「花の木と塔」をアップしました。洛東・真如堂の三重の塔とみごとな花の木の紅葉です。
2022.11.15
・「プラタナスの秋」をアップしました。美しく紅葉したプラタナスの秋です。
2022.11.14
・「キャンパスの秋」をアップしました。京大・北部構内の黄金色のイチョウの並木です。
2022.11.13
・「鴨川の秋」をアップしました。鴨川のほとりの紅や黄色の紅葉がみごとです。
2022.11.12
・「秋・黒谷」をアップしました。黒谷・金戒光明寺の境内での一こまです。輝くイチョウの黄葉を背景にした仏像です。
2022.11.11
・「秋・吉田山」をアップしました。本格的な秋。京都は紅葉の季節を迎えています。
2022.11.10
・「ユリノキの秋」をアップしました。みごとな黄葉を見せるユリノキです。街路や大学内によく植えられている背の高い木です。
2022.11.9
・「秋の散歩道」をアップしました。ユリの木の並木道が美しく黄葉して輝いています。
2022.11.8
・「皆既月食+α」をアップしました。今日の皆既月食は天王星食も同時に起こり、これは400年以上ぶりなのだそうです。
2022.11.7
・「公園の朝」をアップしました。京都の住宅街にある一つの公園。日曜の朝です。
2022.11.6
・「ガーデンシクラメン」をアップしました。秋から露地に咲く、小型のシクラメンの花です。
2022.11.5
・「薔薇園の秋13」をアップしました。素朴な小型のバラの花です。
2022.11.4
・「白花ホトトギス」をアップしました。純白のホトトギスの花は、斑点のあるホトトギスとはまた別の美しさがあります。
2022.11.3
・「薔薇園の秋12」をアップしました。純白のパラの花です。鷹の目と呼ばれるオールドレンズ・テッサーで撮影しています。
2022.11.2
・「薔薇園の秋11」をアップしました。京都府立植物園の薔薇園にて。
2022.11.1
・「薔薇園の秋10」をアップしました。爽やかな光に満ちたバラの花たちの姿です。
2022.10.31
・「薔薇園の秋9」をアップしました。この美しいピンクのバラの花は、マチルダという品種です。ニコンのオールドレンズ50mm f1.4で撮影しています。
2022.10.30
・「薔薇園の秋8」をアップしました。色とりどりの花がみごとな秋バラです。
2022.10.29
・「薔薇園の秋7」をアップしました。植物園の薔薇園の秋です。
2022.10.28
・「ホトトギスの道」をアップしました。植物園の林の道に咲くホトトギスの花です。
2022.10..27
・「薔薇園の秋6」をアップしました。まだまだ薔薇園の写真が続きます。
2022.10.26
・「木漏れ日」をアップしました。木の葉を乗せた礎石に落ちる木漏れ日です。
2022.10.25
・「薔薇園の秋5」をアップしました。京都府立植物園の薔薇園に咲く秋バラの花です。
2022.10.24
・「薔薇園の秋4」をアップしました。バラの花の中でも小型のツルバラの花です。
2022.10.23
・「狛犬」をアップしました。普通とは違う陶器でできた狛犬の頭です。
2022.10.22
・「サラシナショウマ」をアップしました。独特の花の穂の美しさ。
2022.10.21
・「薔薇園の秋3」をアップしました。京都府立植物園の薔薇園の秋は今が盛りです。
2022.10.20
・「秀明菊」をアップしました。貴船菊として有名な花。文字どおり貴船に多く栽培されています。
2022.10.19
・「ナンバンギセル2」をアップしました。ススキの根に寄生する面白い花です。
2022.10.18
・「コスモス」をアップしました。噴水を背景にしたコスモスの花々です。ZeissのGレンズでの撮影です。
2022.10.17
・「ハナウコン」をアップしました。ウコンの花は独特な美しさです。
2022.10.16
・「サクラタデ」をアップしました。秋に咲く小型の可憐な花です。「鷹の目テッサー」にヘリコイドアダプターを使用してマクロ化して撮影しています。
2022.10.15
・「ウリの水浴」をアップしました。いろいろな形のウリやヘチマやヒョウタンたちが、プカプカ浮かんでいました。
2022.10.14
・「薔薇園の秋2」をアップしました。秋バラのみごとな花と水滴です。
2022.10.13
・「薔薇園の秋」をアップしました。本格的な秋の季節の到来。秋バラが美しく咲きそろってきます。
2022.10.12
・「サルビアの庭」をアップしました。各種のサルビアの花が競いあって咲いています。
2022.10.11
・「ミゾソバ」をアップしました。水辺の可憐な花です。
2022.10.10
・「ショウキズイセン」をアップしました。ヒガンバナの仲間の花です。リコリスの一種です。
2022.10.9
・「白花ヒガンバナ2」をアップしました。京都府立植物園では、白花ヒガンバナの花がみごとです。
2022.10.8
・「ススキの輝き」をアップしました。本格的な秋の代表の美しいススキの穂です。
2022.10.7
・「ミズヒキ」をアップしました。文字通り、水引に似た姿の植物です。
2022.10.6
・「酔芙蓉」をアップしました。紅白の二種の花をつけています。
2022.10.5
・「白花ヒガンバナ」をアップしました。優雅で繊細な造形です。京都府立植物園にて。
2022.10.4
・「オミナエシ」をアップしました。秋の花の代表の一つです。古典文学にしばしば登場する風雅な花です。
2022.10.3
・「タカクマホトトギス」をアップしました。日本の固有種、黄色いホトトギスの花です。
2022.10.2
・「帽子の秋」をアップしました。京都府立植物園での一こまです。
2022.10.1
・「白と紅」をアップしました。京都府立植物園の白と紅の曼珠沙華の花です。
2022.9.30
・「エノコログサ」をアップしました。賀茂川の河畔のエノコログサの原っぱです。九月も今日で終わり。十月は値上げラッシュになりそうです。
2022.9.29
・「アサギマダラ」をアップしました。毎年、フジバカマの花の蜜を求めて京都の街に姿を現す、渡りをする蝶の姿です。
2022.9.28
・「曼珠沙華」をアップしました。鮮烈な紅の花が、京都の街のそこここに見られています。
2022.9.27
・「夕空の秋」をアップしました。京都の市街地に残るオープンエアーから見た夕空の秋です。Fujifilm XT30のFilm Simulationにて撮影。
2022.9.26
・「コムラサキ」をアップしました。薄紫色の美しい小さな珠たち。その名前もゆかしいかぎりです。
2022.9.25
・「秋薔薇」をアップしました。いよいよ秋薔薇の季節を迎えます。
2022.9.24
・「秋海棠」をアップしました。ピンクが美しい花です。
2022.9.23
・「萩の秋」をアップしました。紅白の美しい萩の花です。
2022.9.22
・「ツリフネソウ」をアップしました。花の尻尾のようなウズマキがチャーミングです。
2022.9.21
・「タイワンホトトギス」をアップしました。小型の美しいホトトギスの花です。
2022.9.20
・「ハナウコン」をアップしました。ウコンの花はなかなか美しいものです。
2022.9.19
・「ナンバンギセル」をアップしました。ススキに寄生する独特の形の花です。
2022.9.18
・「ノゲイトウ」をアップしました。台風14号がゆっくりした速度で九州に向かっている状況です。京都はまだ雨風はあまりなく穏やかですが、どうか被害が少なくすみますよように。
2022.9.17
・「キノコの秋」をアップしました。猛烈な勢力をもった台風14号が接近してきています。この三連休が心配です。
2022.9.16
・「マツムラソウ」をアップしました。西表島と石垣島だけに自生する稀少な花です。
2022.9.15
・「ジョセフィーヌ」をアップしました。その名にふさわしい華麗な姿のクレマチスの花です。
2022.9.14
・「カリガネソウ」をアップしました。独特の姿の花です。
2022.9.13
・「萩の寺」をアップしました。京都・出町の萩の寺にて。
2022.8.12
・「瓢箪天国」をアップしました。ヒョウタンが集まってぶーらぶらしています。
2022.9.11
・「森のパーティ」をアップしました。森の中の大きな松ぼっくりの饗宴です。
2022.9.10
・「ジンジャー」をアップしました。美しいショウガの花です。
2022.9.9
・「仏の空」をアップしました。静謐な御仏と不穏な空。今日は重陽の節句です。
2022.9.8
・「睡蓮晩夏」をアップしました。夏とは少し違った風情の睡蓮の花です。
2022.9.7
・「夏の終わり2」をアップしました。味わい深く枯れ始めたハスの葉です。京都府立植物園にて。
2022.9.6
・「百日草2」をアップしました。濃いピンクが派手やかな百日草の花です。
2022.9.5
・「夏の終わり」をアップしました。京都府立植物園の蓮池にて。
2022.9.4
・「百日草」をアップしました。百日も咲き続けるという花です。
2022.9.3
・「キンミズヒキ」をアップしました。黄金色が美しい小さな花房です。
2022.9.2
・「木槿の街角」をアップしました。爽やかなピンク色のムクゲの花です。
2022.9.1
・「ヒガンバナ」をアップしました。白花のヒガンバナの花が、もう咲き始めました。
2022.8.31
・「トウゴマ」をアップしました。ひまし油の原料になる植物です。
2022.8.30
・「サルスベリの道」をアップしました。植物園の林のほとりに咲くサルスベリの木のある風景です。
2022.8.29
・「リコリス」をアップしました。有毒のヒガンバナの仲間の花です。
2022.8.28
・「ギボウシの花2」をアップしました。花の房が美しい造形を見せています。
2022.8.27
・「三井下鴨別邸」をアップしました。下鴨神社・糺の森のほとりにある旧三井下鴨別邸です。
2022.8.26
・「高砂ユリ」をアップしました。テッポウユリによく似た大型の美しいユリの花です。
2022.8.24
・「クレーンの夕暮れ」をアップしました。夏雲を背景にしたクレーンの姿は、独特の雰囲気です。
2022.8.23
・「ギボウシの花」をアップしました。ギボウシは花も葉も、大好きな植物の一つです。
2022.8.22
・「鈴虫花」をアップしました。まるでビクターのマークの蓄音器のラッパのような形の花です。
2022.8.21
・「ギボウシ」をアップしました。まだ酷暑の夏が続いていますが、これは夜来の雨に濡れたギボウシのわくら葉です。
2022.8.20
・「トロロアオイ」をアップしました。和紙を作るのに欠かせない材料の一つです
2022.8.19
・「夏の庭」をアップしました。京都御所の閑院宮邸での一こまです。
2022.8.17
・「ナツズイセン」をアップしました。真夏に咲くヒガンバナ科の花です。
2022.8.16
・「大文字送り火22」をアップしました。三年ぶりの完全点火になりました。営みのご苦労がしのばれます
2022.8.15
・「木槿の花3」をアップしました。木漏れ日に不思議な雰囲気を醸すムクゲの花です。
2022.8.14
・「露草」をアップしました。可憐なブルーの涼しげな花です。
2022.8.13
・「カノコユリ2」をアップしました。オールドレンズで撮影をしています。バブルボケが盛大にでました。
2022.8.12
・「ジャーマンアイリス」をアップしました。大型のアイリスの花です。
2022.8.11
・「ヘビウリ」をアップしました。植物園のウリ棚は、さまざまな形や大きさのウリやヒョウタンでにぎやかです。
2022.8.10
・「オニバス」をアップしました。トゲトゲの葉にブルーの花が印象的です。
2022.8.9
・「朝顔」をアップしました。府立植物園の朝顔展にて。
2022.8.8
・「カノコユリ」をアップしました。ピンクが美しい小型のユリです。
2022.8.7
・「法然院の夏」をアップしました。東山・法然院の夏の庭園です。ここは四季それぞれの美しさです。境内は無料です。
2022.8.6
・「睡蓮池の夏」をアップしました。酷暑の続くこの夏。それでも睡蓮の花は涼しげに咲いています。
2022.8.5
・「サマーガーデン」をアップしました。京都府立植物園の有用植物の庭園の夏です。
2022.8.4
・「木槿の花」をアップしました。京都府立植物園のムクゲの小山にて。レフレックスレンズで撮影。
2022.8.3
・「サフランモドキ」をアップしました。確かに一見サフランの花に似ている花です。
2022.8.2
・「キツネノカミソリ」をアップしました。変わった名前の、ヒガンバナ科の花です。
2022.8.1
・「サルスベリの花」をアップしました。生命に危険な暑さと、連日報道される猛暑の中、サルスベリの花が美しく咲いています。ミラーレンズで撮影しています。
2022.7.31
・「タイタンビカス」をアップしました。真夏の強烈な光に負けないような、強烈な印象の花です。七月も今日で終わりです。
2022.7.30
・「ギボウシの夏」をアップしました。縮緬模様を入れたみごとなギボウシの葉です。
2022.7.29
・「キバナハス」をアップしました。薄黄色の花の美しさ。
2022.7.28
・「アガパンサス2」をアップしました。特徴的な花のかたまりを作る草花です。
2022.7.27
・「ルリトラノオ」をアップしました。明るいブルーの色彩が爽やかです。
2022.7.26
・「睡蓮の池」をアップしました。淡い色彩の睡蓮の花です。
2022.7.25
・「レンゲショウマ」をアップしました。植物園の林の下草の薄闇に咲くレンゲショウマの花です。
2022.7.24
・「木槿の小径」をアップしました。植物園の中のムクゲの花咲く小径です。
2022.7.23
・「ヒツジグサ」をアップしました。スイレンの原種と言われる小型のスイレンです。
2022.7.22
・「向日葵2」をアップしました。ヒマワリの花の背中を見てみると、思わぬ姿が・・・。
2022.7.21
・「サルビア・ミクロフィラ」をアップしました。愛らしいサルビアの花です。
2022.7.20
・「夏雲」をアップしました。比叡山の上に聳える夏雲の峰がみごとです。
2022.7.19
・「キリギリス」をアップしました。ピンクのハスの花に包まれた小さな昆虫の姿です。
2022.7.18
・「ウバユリ」をアップしました。京都府立植物園の林の薄闇の中に咲くウバユリの花です。
2022.7.17
・「向日葵」をアップしました。今日の京都の午前の天気はどうにかもち、三年ぶりの祇園祭の山鉾巡行は無事に行われました。夏の花ヒマワリです。
2022.7.16
・「ベニスジヤマユリ」をアップしました。大型の豪華なユリの花です。今日は祇園祭りの宵山。三年ぶりに賑わいを見せているということです。
2022.7.15
・「黄金鬼百合」をアップしました。文字どおり黄金色のオニユリの姿です。
2022.7.14
・「ハスの花2」をアップしました。植物園のハスの甕が並んだコーナー。背の高いハスの花です。
2022.7.13
・「サクユリ」をアップしました。植物園の林の中に咲く、世界最大のユリの花です。
2022.7.12
・「きのこの世界」をアップしました。植物園の切り株から生えだしたきのこです。
2022.7.12
・「疎水の夕暮れ」をアップしました。昨日の参院選の結果は、この国にとって悲惨なものでした。戦前の再来が見えるような暗い未来が、そこに。
2022.7.10
・「蓮池の夏」をアップしました。今日は参院選挙の日。今後のこの国の形がこの選挙の結果で大きく変わるような気がします。
2022.7.9
・「ダンドク」をアップしました。鮮烈な朱色の花です。カンナの一種です。
2022.7.8
・「アガパンサス」をアップしました。一日歴史的なテロ事件のニュースで辟易する中、軽やかなブルーがわずかな救いです。
2022.7.7
・「檜扇の花」をアップしました。祇園祭には欠かせない花です。宵山の屏風祭りに飾られるのです。
2022.7.6
・「ダーリア2」をアップしました。夏の日差しの中に咲く鮮烈な色彩のダーリアの花。
2022.7.5
・「トウギボウシ」をアップしました。林の中の小径ぞいに咲くトウギボウシの花です。
2022.7.4
・「ゼニアオイ」をアップしました。初夏に咲く独特の姿がうつくしい花です。
2022.7.3
・「アーティチョーク」をアップしました。西洋野菜のアーティチョークの花です。巨大なアザミの花。
2022.7.2
・「エゾキスゲ」をアップしました。林の下草の中に咲き出すエゾキスゲの印象的な花です。
2022.7.1
・「渡月橋の雨」をアップしました。まるで浮世絵を見るような、雨の渡月橋です。
2022.6.30
・「紫陽花の小径」をアップしました。微妙な色のグラデーションの美しい紫陽花の花です。
2022.6.29
・「ヘメロカリス」をアップしました。鮮烈な黄色が印象的な花々です。
2022.6.28
・「蓮の花」をアップしました。猛暑の中を咲く、大賀蓮です。あたりを静謐が包みます。
2022.6.27
・「ハンゲショウ」をアップしました。京都府立植物園のハンゲショウの不思議な姿です。しばらく白い姿を見せ、やがて緑にもどっていきます。
2022.6.26
・「キキョウ」をアップしました。もう猛暑が続くなかで、涼しげな紫色です。
2022.6.25
・「時計草」をアップしました。純白の時計は何時をさしているでしょうか。
2022.6.24
・「紫陽花」をアップしました。梅雨の時期に華やかさをもたらしてくれる植物園のヤマアジサイの花です。
2022.6.23
・「ヤマボウシ」をアップしました。愛らしい小紋のようなヤマボウシの花です。
2022.6.22
・「ノカンゾウ」をアップしました。植物園の林の薄闇の中で咲き出した美しい花です。
2022.6.21
・「ダーリア」をアップしました。ツァイスのオールドレンズで撮影しています。ボケが気に入っています。
2022.6.20
・「アマリリス」をアップしました。みごとで豪華な花です。
2022.6.19
・「ササユリ」をアップしました。可憐な姿のユリの花です。
2022.6.18
・「ユリの花」をアップしました。京都府立植物園のリーガルリリーの花をオールドレンズで撮影しています。
2022.6.17
・「ユキノシタ」をアップしました。京都府立植物園にての撮影です。木の下闇に咲く可憐な花です。
2022.6.16
・「タニウツギの花」をアップしました。梅雨の季節に突入しました。植物園では各種の卯の花が咲いています。
2022.6.15
・「シモツケの花」をアップしました。賀茂川の河川敷に植えられたシモツケがピンクの花を付けていました。
2022.6.14
・「花菖蒲苑7」をアップしました。ちょっとめずらしい藤色の花菖蒲の花です。
2022.6.13
・「花菖蒲苑6」をアップしました。中望遠レンズで撮影した花菖蒲苑です。可憐で繊細な姿が捉えられました。
2022.6.12
・「花菖蒲苑5」をアップしました。京都府立植物園の花菖蒲苑から。オールドレンズの名レンズ、ツァイスのブラナー50mm F1.7で撮影しています。
2022.6.11
・「花菖蒲苑4」をアップしました。京都府立植物園の花菖蒲苑から、濃紺の花菖蒲の花です。
2022.6.10
・「花菖蒲苑3」をアップしました。しばらくは府立植物園の花菖蒲苑からの写真が続きます。
2022.6.9
・「花菖蒲苑2」をアップしました。京都府立植物園の花菖蒲苑にて。G型コンタックスのカールツァイスのオールドレンズで撮影しています。
2022.6.8
・「花菖蒲苑」をアップしました。京都府立植物園のみごとな花菖蒲苑です。ロシア製のオールドレンズで撮影しています。
2022.6.7
・「碧雲荘」をアップしました。京都・岡崎の野村別邸・碧雲荘の花菖蒲です。
2022.6.6
・「京鹿子」をアップしました。華やかで繊細な、都ぶりな花です。
2022.6.5
・「クレマチス2」をアップしました。華やかで気品のあるクレマチスの品種、プリンセス・ダイアナという花です。
2022.6.4
・「カルガモ親子」をアップしました。深泥池での一こまです。オールドレンズで撮影しています。
2022.6.3
・「花壇の初夏」をアップしました。京都府立植物園の花壇の花々です。
2022.6.2
・「南禅寺・初夏」をアップしました。南禅寺の境内の水路閣と、新緑の対比が素晴らしい光景を作り出します。
2022.6.1
・「バラの露」をアップしました。日本固有種であるサンショウバラという花です。露のボケが風船になっています。
2022.5.31
・「ポピー」をアップしました。五月の最後の日。ヒナゲシの美しい花が似合います。
2022.5.30
・「薔薇苑の五月9」をアップしました。植物園の薔薇苑の春バラの花も終わりを迎えています。
2022.5.29
・「ムギセンノウ」をアップしました。独特の姿の愛らしい花です。
2022.5.27
・「薔薇苑の五月8」をアップしました。ツル性のミニバラのみごとな垣根です。
2022.5.26
・「薔薇苑の五月7」をアップしました。京都府立植物園の薔薇苑も盛りをすぎてきました。今年はとりわけ見応えのある薔薇苑でした。
2022.5.25
・「薔薇苑の五月6」をアップしました。京都府立植物園の薔薇苑にての一枚です。ツァイスのオールドレンズで撮影しています。
2022.5.24
・「薔薇苑の五月5」をアップしました。今年の京都府立植物園の薔薇苑の五月は格別豪華な雰囲気に包まれています。
2022.5.23
・「薔薇苑の五月4」をアップしました。京都府立植物園の薔薇苑での一枚です。
2022.5.22
・「芍薬苑の五月4」をアップしました。ほのかな紅をさした大輪の芍薬の花です。
2022.5.21
・「薔薇苑の五月3」をアップしました。頭上を覆う美しいバラの花です。
2022.5.20
・「薔薇苑の五月2」をアップしました。植物園の薔薇苑の五月です。
2022.5.19
・「薔薇苑の五月」をアップしました。植物園の薔薇苑は今が一年で一番華やかな季節です。
2022.5.18
・「芍薬苑の初夏5」をアップしました。華麗な姿の芍薬の花です。
2022.5.17
・「オオデマリ」をアップしました。ソフトボールより大きめの花のかたまりです。
2022.5.16
・「薔薇苑の五月」をアップしました。京都府立植物園の薔薇苑は、一年でもっとも華やかな季節をむかえています。
2022.5.15
・「アカツメクサの堤」をアップしました。賀茂川の土手に咲くアカツメクサの群れ。
2022.5.14
・「芍薬苑の初夏4」をアップしました。京都府立植物園の芍薬苑の初夏です。
2022.5.13
・「ラヴェンダー」をアップしました。いい香りの花の群れです。
2022.5.12
・「クレマチス」をアップしました。青空によく似合うブルーのクレマチスの塔です。
2022.5.11
・「ナニワイバラ」をアップしました。新緑によく似合うツル性のバラの花です。
2022.5.10
・「芍薬苑の五月3」をアップしました。京都府立植物園の芍薬苑から。ニコンのオールドレンズで撮影しています。
2022.5.9
・「芍薬苑の五月2」をアップしました。京都府立植物園の芍薬苑に咲く、豪華な芍薬の花。
2022,5.8
・「芍薬苑の五月」をアップしました。新緑の中のみごとな芍薬の花たち。
2022.5.7
・「芍薬苑の初夏2」をアップしました。ピンクが鮮やかな芍薬の花です。
2022.5.6
・「牡丹の初夏」をアップしました。植物園の新緑の世界に咲く牡丹の花です。
2022.5.5
・「芍薬苑の初夏」をアップしました。京都府立植物園の芍薬苑の華やかな初夏です。
2022.5.4
・「妙満寺の初夏」をアップしました。洛北・岩倉にある法華宗の寺院、妙満寺の気持ちのよい爽やかな光景です。
2022.5.3
・「吊り花」をアップしました。京都府立植物園の吊り花という木です。
2022.5.2
・「山吹の花」をアップしました。新緑の中に咲く、八重のヤマブキの花です。
2022.5.1
・「八重の桜2」をアップしました。今日から五月。新緑が爽やかですが、未だに終わらないウクライナ戦争とコロナ・パンデミックが暗い影を落としています。
2022.4.30
・「踊子草」をアップしました。面白い形の花です。
2022.4.27
・「ツツジの疎水」をアップしました。銀閣寺付近の琵琶湖疎水のツツジの花です。ツァイスのオールドレンズで撮影しました。
2022.4.26
・「源平枝垂れ桃」をアップしました。紅白の花がめずらしく美しい花です。
2022.4.25
・「シャクナゲの寺」をアップしました。新緑とシャクナゲに包まれた法然院の庭園です。
2022.4.24
・「レンギョウ」をアップしました。春の名残の画像です。オールドレンズで撮影しています。
2022.4.23
・「青紅葉」をアップしました。洛東・真如堂の門前の青紅葉です。
2022.4.22
・「コデマリの花」をアップしました。琵琶湖疎水沿いの小径に咲いたコデマリの花です。
2022.4.21
・「レンゲの寺」をアップしました。モミジの名所、洛東・真如堂の境内です。モミジの若葉に包まれて爽やかです。
2022.4.20
・「フジの花」をアップしました。京都の街の中の丘、吉田山にある宗忠神社の境内のフジの花。
2022.4.19
・「ショカツサイ」をアップしました。府立植物園のみごとな紫の花の絨毯です。
2022.4.18
・「シデコブシ」をアップしました。府立植物園に咲くシデコブシの花。その姿の優雅さに目は釘付けです。
2022.4.17
・「八重の桜」をアップしました。新緑に映える府立植物園の八重の里桜です。
2022.4.16
・「比叡と八重桜」をアップしました。高野川沿いに咲く八重桜と比叡の山。
2022.4.15
・「シャクナゲの花」をアップしました。比較的濃厚なピンクの色のシャクナゲの花です。京都府立植物園にて。
2022.4.14
・「チューリップの虹」をアップしました。京都府立植物園のチューリップ苑を距離を置いて眺めるとまるで虹のようです。
2022.4.13
・「ミツバツツジ」をアップしました。桜の時期と重なり咲く、紫色が美しいツツジの花です。
2022.4.12
・「チューリップストライプ」をアップしました。京都府立植物園のチューリップのストライプです。
2022.4.11
・「桜美林4」をアップしました。京都府立植物園の桜の美林とチューリップの花の対比がみごとです。
2022.4.10
・「花桃」をアップしました。京都府立植物園の美しい花桃の花。オールドレンズで撮影しています。
2022.4.9
・「チューリップの野」をアップしました。京都府立植物園の華やかなチューリップの野です。
2022.4.8
・「桜美林3」をアップしました。京都府立植物園の桜の園です。各種のしだれ桜が美しく咲きそろいました。
2022.4.7
・「ライトアップ・桜」をアップしました。京都府立植物園の桜のライトアップです。
2022.4.6
・「飛び立つ」をアップしました。松ヶ崎疎水で漁をするシラサギの飛び立つ姿。サクラの満開の中。
2022.4.5
・「本満寺・春」をアップしました。京都・上京区の日蓮宗の寺院、本満寺の境内。みごとなしだれ桜です。
2022.4.4
・「桜美林2」をアップしました。京都府立植物園の桜の園です。
2022.4.3
・「桜美林」をアップしました。京都府立植物園の桜の林に咲くみごとなしだれ桜をオールドレンズで撮影しました。
2022.4.2
・「祇園・白川2」をアップしました。祇園を流れる白川のほとりの夜桜です。
2022.4.1
・「祇園白川」をアップしました。今日から四月。折しも京都の桜は満開を迎えています。夜桜の名所の祇園白川で一枚。
2022.3.31
・「アーモンドの花」をアップしました。京都府立植物園のアーモンドの花。サクラより大きな美しい花です。
2022.3.30
・「ショウジョウバカマ」をアップしました。京都府立植物園の水辺に咲き出しました。
2022.3.29
・「銀月アパートメント」をアップしました。枝垂れ桜が有名な昭和期のアパート建築です。
2022.3.28
・「御所の辛夷」をアップしました。京都御所の御苑のみごとなコブシの花です。
2022.3.27
・「御所・枝垂れ桜」をアップしました。ソメイヨシノに先立って咲く京都御苑の枝垂れ桜です。
2022.3.26
・「チューリップ5」をアップしました。印象的な華やかなピンクのチューリップの花。
2022.3.25
・「アンズの花」をアップしました。植物園のアンズ林にて。
2022.3.24
・「雪割草2」をアップしました。鮮やかな雪割草の群生です。華麗な春の到来を感じます。
2022.3.23
・「スミレ」をアップしました。植物園の片隅にひっそりと咲く可憐な花です。
2022.3.22
・「ミツマタの花」をアップしました。本格的な春を感じさせてくれる黄色の、独特の形の花です。
2022.3.21
・「河津桜」をアップしました。早咲きの紅の美しい桜です。
2022.3.20
・「オカメサクラ」をアップしました。京都・出町の長徳寺の門前に美しく咲く、早咲きのオカメサクラです。これが咲くと一週間ほどで、ソメイヨシノが咲き始めます。
2022.3.19
・「クロッカス」をアップしました。京都府立植物園の露地で咲き始めたクロッカスの花です。
2022.3.18
・「ユキワリイチゲ」をアップしました。早春の花の一つ、日本の固有種の花です。
2022.3.17
・「シクラメン4」をアップしました。大型の美しいシクラメンの花鉢です。
2022.3.16
・「シクラメン3」をアップしました。京都府立植物園の「早春の草花展」は終わりを迎えました。いよいよこれからは露地の花々が色鮮やかになります。
2022.3.15
・「雪割草」をアップしました。京都府立植物園の露地に咲き始めていました。
2022.3.14
・「御所の梅」をアップしました。京都御所の紅白の梅の花です。
2022.3.13
・「梅の春」をアップしました。京都府立植物園の梅園にて。ほのかな紅をさした美しい梅の花です。
2022.3.12
・「ラナンキュラス2」をアップしました。京都府立植物園の「早春の草花展」からの一枚です。
2022.3.11
・「スイセン」をアップしました。今日は東日本大震災から11年目。早いものです。合掌。
2022.3.10
・「ガーベラ4」をアップしました。京都府立植物園の「早春の草花展」での一枚です。
2022.3.9
・「温室の春4」をアップしました。春爛漫の温室の春です。
2022.3.8
・「温室の春3」をアップしました。京都府立植物園の「早春の草花展」からの一枚です。オールドレンズで撮影しています。
2022.3.7
・「温室の春2」をアップしました。京都府立植物園の「早春の草花展」から。さまざまな草花が咲き競う温室の春です。
2022.3.6
・「温室の春」をアップしました。京都府立植物園の「早春の草花展」のストックの花。芳香があたりに漂っています。
2022.3.5
・「紅梅の御所2」をアップしました。京都御所の梅の林の紅梅です。オールドレンズで撮影しています。
2022.3.4
・「チューリップ4」をアップしました。春爛漫の色彩です。
2022.3.3
・「紅梅の御所」をアップしました。今日は桃の節句。桃の花はまだ咲きませんが、上品な紅梅が咲いていました。
2022.3.2
・「シクラメン2」をアップしました。京都府立植物園の露地の花壇の片隅に咲き出した小型のシクラメンの花です。
2022.3.1
・「ルピナス」をアップしました。今日から三月。戦争のまだ終わる兆しはありません。
2022.2.28
・「シクラメン」をアップしました。今日で2月も終わり。世界は戦争の時代に突入したようです。日本もそんなに安全ではなくなっていると思われます。
2022.2.27
・「シモバシラ」をアップしました。シモバシラという名の草。茎の中の穴を通った地中の水分が美しく凍っています。
2022.2.26
・「福寿草」をアップしました。京都府立植物園の露地では、福寿草が咲き始めています。
2022.2.25
・「アネモネ」をアップしました。京都府立植物園の「早春の草花展」での一枚です。白いアネモネの花が幻想的です。
2022.2.24
・「ガーベラ3」をアップしました。京都府立植物園の「早春の草花展」での一枚です。
2022.2.23
・「サイネリア」をアップしました。京都府立植物園の「早春の草花展」からの一枚です。
2022.2.22
・「寒牡丹」をアップしました。京都府立植物園の「早春の草花展」からの一枚です。
2022.2.21
・「ガーベラ2」をアップしました。京都府立植物園の「早春の草花展」からの一枚です。
2022.2.20
・「チューリップ3」をアップしました。京都府立植物園の「早春の草花展」からの一枚です。
2022.2.19
・「チューリップ2」をアップしました。京都府立植物園の「早春の草花展」からの一枚です。オールドレンズ Micro Nikkor 60mmにて。
2022.2.18
・「ガーベラ」をアップしました。京都府立植物園の「早春の草花展」からの一枚です。オールドレンズによる柔らかな写りです。
2022.2.17
・「ジャノメエリカ」をアップしました。昔の歌謡曲を思い出させます。
2022.2.16
・「コセリバオウレン」をアップしました。春一番に咲き出すキンポウゲ科の花です。
2022.2.15
・「チューリップ」をアップしました。京都府立植物園の早春の草花展にて。
2022.2.14
・「ロマネスコ」をアップしました。数学のフラクタル幾何学を体現した野菜です。
2022.2.13
・「スノードロップ2」をアップしました。可憐な姿の花です。
2022.2.12
・「節分草」をアップしました。早春に咲く草花の第一です。
2022.2.11
・「シナマンサク」をアップしました。早春の木の花のさきがけ。可憐な花です。
2022.2.10
・「南禅院」をアップしました。南禅寺の境内、有名な水路閣の近くにあります。
2022.2.9
・「北教会」をアップしました。シンボルツリーのオリーブの木が美しくライトアップされています。
2022.2.8
・「石仏の庭」をアップしました。奈良市の元興寺の古びた境内の石仏です。
2022.2.7
・「白梅」をアップしました。京都府立植物園の梅園では、早咲きの花が咲き始めています。
2022.2.6
・「鉄路の夕暮れ」をアップしました。東大路に交差する叡山電鉄の線路です。
2022.2.5
・「奈良町」をアップしました。奈良の街角と五重塔です。
2022.2.4
・「護符」をアップしました。今日は立春。春の到来が待ち遠しい限りです。この護符には疫病退散の御利益があるとのことです。
2022.2.3
・「節分祭」をアップしました。今日は節分。京都でも有名な吉田神社に行ってきました。
2022.2.2
・「竜舌蘭」をアップしました。テキーラの原料として有名な竜舌蘭です。
2022.2.1
・「山茶花」をアップしました。今日から2月。光の春とも言われる2月。暖かな日々が待ち望まれます。
2022.1.31
・「数寄屋」をアップしました。今日で1月も終わり。早咲きの椿の花が咲き出して、春を感じさせてくれます。
2022.1.30
・「樹影」をアップしました。冬の植物園にての撮影です。
2022.1.29
・「苔の世界」をアップしました。盆栽の周囲の美しい苔の世界です。
2022.1.28
・「アヒルくんの寺」をアップしました。黒谷の金戒光明寺の花手水。愛嬌たっぷりの大量のアヒルくん!
2022.1.27
・「冬薔薇2」をアップしました。京都府立植物園の薔薇園の冬です。
2022.1.26
・「飛翔」をアップしました。カワセミが漁をする姿です。
2022.1.25
・「ヴィオラ」をアップしました。みごとな形と色彩の花です。
2022.1.24
・「冬芽」をアップしました。ぬいぐるみの顔のような愛らしさです。オニグルミという木の冬芽。
2022.1.23
・「ナンテン」をアップしました。吉田山の中腹の、住宅街の一枚です。
2022.1.22
・「冬の水面」をアップしました。冬の青空を映しています。
2022.1.21
・「ロウバイ」をアップしました。今日の京都は大雪の一日で、寒さも厳しい日でしたが、春を感じさせてくれる花です。
2022.1.20
・「ラナンキュラス」をアップしました。今日は大寒、厳しい寒さが続いています。オミクロン株の流行で、
京都も明日「まん延防止等重点措置」の施行の申請をするということ。
2022.1.19
・「ナルキッソス」をアップしました。ちょっと風変わりな姿のスイセンの花です。
2022.1.18
・「狼月と比叡」をアップしました。今日は満月。1月の満月は狼月と言われるそう。京都の街の東北、比叡の山から昇る狼月です。
2022.1.17
・「ギボウシの冬」をアップしました。冬枯れた大きな葉も、なかなか味わいがあります。
2022.1.16
・「花籠」をアップしました。野外に展示されたハンギング・バスケット。
2022.1.15
・「リフレクション・冬」をアップしました。今日で新年も半月が過ぎました。小正月です。
2022.1.14
・「フユイチゴの冬」をアップしました。思わぬ美しさにびっくりしました。
2022.1.13
・「逆立ち」をアップしました。吉田山の東山麓の神楽岡にある宗忠神社の風変わりな狛犬です。
2022.1.12
・「レフレクション」をアップしました。カエデの池の反映です。
2022.1.11
・「クニフォフィア」をアップしました。独特の色と形の花房をもつ植物です。
2022.1.10
・「スノードロップ」をアップしました。純白の清楚な花です。
2022.1.9
・「冬の散歩道」をアップしました。オールドレンズで撮影した賀茂川ほとりです。ピンボケがちょっとエモい、と自分では思っています。
2022.1.8
・「冬の幾何学」をアップしました。京都府立植物園の蓮池の冬です。
2022.1.7
・「冬薔薇」をアップしました。京都府立植物園のバラ苑の冬薔薇。コロナ・オミクロン株の第六波が押し寄せようとしているこのごろです。
2022.1.6
・「冬の黄昏」をアップしました。京都の街角の黄昏です。
2022.1.5
・「楓池の冬」をアップしました。京都府立植物園のシンボル、フウの大木のほとりの池です。
2022.1.4
・「芭蕉庵」をアップしました。洛北・金福寺の与謝蕪村ゆかりの芭蕉庵。私の一番好きな京都のお寺です。
2022.1.3
・「瓢箪ランタン」をアップしました。奈良の料理屋で発見した粋なランタンです。
2022.1.2
・「賀正」をアップしました。銀閣の姿です。
2021.12.31
・「展望」をアップしました。銀閣寺の庭園の高みから京都盆地を展望しています。2021年も今日で終わり。みなさま、よいお年をお迎えください。
2021.12.30
・「苔の庭」をアップしました。洛東・金戒光明寺の塔頭、栄摂院の苔の庭です。
2021.12.29
・「秋の影」をアップしました。晩秋の吉田山の階段には、枯れモミジが散りしいていました。
2021.12.28
・「草モミジ」をアップしました。京都府立植物園にての一枚です。思わぬほどの鮮やかな紅です。
2021.12.27
・「石蕗の花」をアップしました。京都府立植物園の林に咲く、黄色の鮮やかな花です。
2021.12.26
・「秋の記憶2」をアップしました。金戒光明寺の塔頭、栄摂院での一枚です。
2021.12.25
・「秋の記憶」をアップしました。京都御所での撮影です。沈んで落ち着いた色調の一枚です。カールツァイスのGレンズで撮っています。
2021.12.24
・「Merry Christmas」をアップしました。京都の手作りのクリスマス・イルミネーションで有名になっています。成安女学院のイルミネーションです。
2021.12.23
・「秋の名残り」をアップしました。京都御所の秋。私の大好きなスポットです。
2021.12.22
・「ヤツデの秋」をアップしました。京都府立植物園のヤツデの花。
2021.12.21
・「奈良・元興寺」をアップしました。国宝の本堂などがあります。
2021.12.20
・「奈良・土塀の道」をアップしました。奈良東大寺の境内、二月堂からの裏道の土塀の小径です。
2021.12.19
・「奈良・手向山八幡」をアップしました。奈良東大寺の境内にある神社です。
2021.12.18
・「奈良・東大寺2」をアップしました。東大寺の二月堂からの眺めです。また東大寺の職員の方の羽織る法被のモダンなロゴです。
2021.12.17
・「奈良・東大寺」をアップしました。東大寺の境内でのスナップです。
2021.12.16
・「奈良」をアップしました。東大寺・二月堂からの一こまです。
2021.12.15
・「山茶花の垣」をアップしました。初冬の光に輝く花弁が美しい垣根です。
2021.12.14
・「楓の秋」をアップしました。京都府立植物園の名物の巨木・フウの巨木の秋です。
2021.12.13
・「ドウダンツツジの秋」をアップしました。京都府立植物園のカエデの池のほとり。
2021.12.12
・「賀茂川の秋」をアップしました。京都・賀茂川の右岸の土手の秋です。
2021.12.11
・「楓とカエデ」をアップしました。京都府立植物園の中でも、特別なスポットです。
2021.12.10
・「山茶花」をアップしました。京都府立植物園の山茶花の小径。私のお気に入りの清楚な花です。
2021.12.9
・「秋の手水」をアップしました。紅葉の名所・真如堂の境内です。
2021.12.8
・「伽藍の秋」をアップしました。京都・吉田山から望む真如堂の伽藍の華麗な秋です。
2021.12.7
・「御所の秋4」をアップしました。京都御所のイチョウとカエデのコラボレーションです。
2021.12.6
・「御所の秋3」をアップしました。京都御所のイチョウの黄葉です。
2021.12.5
・「御所の秋2」をアップしました。京都御所の華麗な秋です。
2021.12.4
・「御所の秋」をアップしました。12月に入り、季節は初冬になってきましたが、秋の盛りの御所の光景です。
2021.12.3
・「仙洞御所2」をアップしました。京都御所の仙洞御所の美しい庭園です。
2021.12.2
・「修学院離宮の秋4」をアップしました。修学院離宮からの京都市街の眺望です。
2021.12.1
・「栄摂院の秋」をアップしました。今日から師走。今日の京都の寒さは一際でした。いよいよ本格的な冬に突入です。
2021.11.30
・「塔の秋」をアップしました。洛東・真如堂の三重の塔のみごとな秋です。
2021.11.29
・「紅葉ライトアップ2」をアップしました。京都府立植物園の紅葉ライトアップでの一枚です。
2021.11.28
・「紅葉ライトアップ」をアップしました。京都府立植物園の紅葉のライトアップ。十一月末になり紅葉は今が盛りです。みごとなライティングです。
2021.11.27
・「修学院離宮の秋3」をアップしました。修学院離宮の上離宮の風雅な橋・楓橋の秋です。
2021.11.26
・「修学院離宮の秋2」をアップしました。修学院離宮の高台からの眺望です。
2021.11.25
・「修学院離宮の秋」をアップしました。京都の北郊・修学院にある修学院離宮。予約を取っての参観です。
2021.11.24
・「昼下がりの秋」をアップしました。鴨川のほとりのエノキのみごとな黄葉です。
2021.11.23
・「秋薔薇5」をアップしました。京都府立植物園の秋のバラの最後です。
2021.11.22
・「仙洞御所の秋」をアップしました。京都御所の仙洞御所の広大な庭園のみごとな秋です。
2021.11.21
・「秋の散歩道」をアップしました。黄葉の美しいユリの木の並木が秋の午後の日差しに輝いています。
2021.11.20
・「ナンテンの庭」をアップしました。京都御所の閑院の宮邸の庭園での一枚です。
2021.11.19
・「月蝕」をアップしました。今日の満月に月蝕が見られました。京都・東山から昇る月はすでに欠けて見えています。
2021.11.18
・「真如堂の秋2」をアップしました。洛東・真如堂の境内は、今すばらしい光景です。花の木の紅葉がさかりです。
2021.11.17
・「真如堂の秋」をアップしました。紅葉の名所、洛東・真如堂の紅葉です。今日の撮影です。
2021.11.16
・「ウバユリの秋」をアップしました。オールドレンズで撮影しています。
2021.11.15
・「宝ヶ池・秋」をアップしました。洛北・宝ヶ池公園にて。
2021.11.14
・「ビーナスの帯」をアップしました。京都を流れる高野川からの秋の夕景。スカイラインの紅はビーナスの帯と呼ばれます。
2021.11.13
・「詩仙堂の秋」をアップしました。洛北・詩仙堂の庭園での一枚です。
2021.11.12
・「メープルの秋」をアップしました。京都府立植物園にての撮影です。
2021.11.11
・「詩仙堂の秋」をアップしました。洛北・詩仙堂の庭園での一枚です。
2021.11.10
・「詩仙堂の虹」をアップしました。洛北・詩仙堂の庭園です。名玉と言われるContax Karl Zeiss Sonnar G 90mm f2.8をα7iiに
付けて撮影しています。逆光で虹と玉ボケがあらわれました。
2021.11.9
・「秋薔薇4」をアップしました。京都府立植物園の薔薇苑をツァイスのオールドレンズで撮影しています。
2021.11.8
・「ナツツバキの秋」をアップしました。京都府立植物園の生態園の林にて。
2021.11.7
・「秋薔薇3」をアップしました。京都府立植物園の薔薇苑です。これもオールドレンズで。
2021.11.6
・「薔薇の露5」をアップしました。京都府立植物園の薔薇園での一枚です。
2021.11.5
・「トウギボウシの秋」をアップしました。京都府立植物園のトウギボウシです。
2021.11.04
・「秋薔薇・モナリザ」をアップしました。名前の通り、美しい花です。オールドレンズで撮影しています。
2021.11.3
・「薔薇苑の秋8」をアップしました。大輪のバラと比叡山の遠景です。今日の京都は、久しぶりにどこもすごい人出でした。
2021.11.2
・「秋薔薇」をアップしました。紅薔薇の蕾がとても魅力的です。ニコンの60mmマクロレンズで撮影しています。
2021.11.1
・「薔薇の露4」をアップしました。今日から11月。総選挙が不発に終わり、今後の情勢にはあまり希望がもてない情勢のようです。
2021.10.31
・「薔薇の露3」をアップしました。京都府立植物園の秋バラです。
2021.10.30
・「薔薇の露2」をアップしました。京都府立植物園にて。ニコンのマクロレンズをZ50に付けて撮影をしています。びっくりするような映りをします。
2021.10.29
・「薔薇苑の秋7」をアップしました。京都府立植物園の薔薇苑です。
2021.10.28
・「薔薇の露」をアップしました。京都府立植物園の秋薔薇の花弁をニコンのオールドレンズで撮影しています。
2021.10.27
・「クレオメの秋」をアップしました。和名のフウチョウソウの名がぴったりの姿です。
2021.10.26
・「薔薇苑の秋6」をアップしました。京都府立植物園の薔薇苑をオールドレンズで撮影しています。
2021.10.25
・「薔薇苑の秋5」をアップしました。京都府立植物園の薔薇苑にて。
2021.10.24
・「沈床花壇の秋」をアップしました。京都府立植物園にて。オールドレンズで撮影です。
2021.10.23
・「裸婦の秋」をアップしました。京都府立植物園の彫像です。
2021.10.22
・「薔薇苑の秋4」をアップしました。京都府立植物園にて。オールドレンズで撮影しています。
2021.10.21
・「薔薇苑の秋3」をアップしました。マクロのオールドレンズで撮影したピンクのバラのクローズアップです。
2021.10.20
・「薔薇苑の秋2」をアップしました。オールドレンズで撮影した薔薇苑です。
2021.10.19
・「薔薇苑の秋」をアップしました。オールドレンズで撮影した薔薇苑です。ペンタックスの望遠レンズをソニーα7で。
2021.10.18
・「コスモス花壇」をアップしました。オールドレンズで撮影したコスモスの花壇です。
2021.10.17
・「秀明菊2」をアップしました。貴船菊ともいわれる可憐な花です。
2021.10.16
・「ホトトギス2」をアップしました。オールドレンズで撮影したホトトギスの花。
2021.10.15
・「コスモスの世界」をアップしました。京都府立植物園にて、オールドレンズで撮影しています。Nikkor Micro 55mm レンズです。
2021.10.14
・「アザミと黄蝶」をアップしました。京都府立植物園の林の中で。
2021.10.13
・「秋の彫像」をアップしました。京都府立植物園の秋の花壇と少女の彫像です。
2021.10.12
・「ミゾソバ」をアップしました。京都府立植物園の水辺に咲く小さな花です。
2021.10.11
・「紫苑」をアップしました。ムラサキの花むらが豪華です。
2021.10.10
・「アゲハ」をアップしました。京都府立植物園にての撮影です。
2021.10.9
・「コスモスの川辺」をアップしました。賀茂川の土手に咲くコスモスの花です。
2021.10.8
・「ホトトギス」をアップしました。京都府立植物園にて。純白のホトトギスの花です。
2021.10.7
・「ナンバンギセル」をアップしました。ススキに寄生する葉緑体を持たない植物です。
2021.10.6
・「アサギマダラ2」をアップしました。京都府立植物園のフジバカマの花に集結するアサギマダラです。
2021.10.5
・「アサギマダラ」をアップしました。京都府立植物園に「海を渡るチョウ」アサギマダラが姿を見せています。
2021.10.4
・「センニチコウ」をアップしました。京都府立植物園にての撮影です。
2021.10.3
・「サクラタデ」をアップしました。小さく可憐な花です。
2021.10.2
・「マツムラソウ」をアップしました。京都府立植物園に咲くめずらしい花です。
2021.10.1
・「サルビア・レウカンタ」をアップしました。京都府立植物園にての撮影。今日から植物園が再開しました。
2021.9.30
・「カーブ」をアップしました。京都御所の御苑の一枚です。九月も今日で終わり。緊急事態宣言も明日から解除され、一月休園していた府立植物園が再開します。
2021.9.29
・「法然院・庭」をアップしました。洛東・法然院の庭園での一枚です。
2021.9.28
・「コスモスの川辺」をアップしました。京都市街を流れる高野川の川辺に咲くコスモスの花。
2021.9.27
・「ショウキズイセン」をアップしました。京都の疎水ぞいの小道で見つけたショウキズイセンの花。
2021.9.26
・「窓辺の秋」をアップしました。京都の疎水ぞいの小道での一こまです。
2021.9.25
・「伽藍と萩」をアップしました。洛東・真如堂の伽藍とその周囲に咲くハギの花です。
2021.9.24
・「シオカラトンボ」をアップしました。ハスの実に止まるシオカラトンボの姿。
2021.9.23
・「梨木神社」をアップしました。京都御所の東にある梨木神社の境内いっぱいに咲くハギの花です。
2021.9.22
・「タマスダレ」をアップしました。街角に咲く愛らしい花です。
2021.9.21
・「木槿の街角」をアップしました。京都の街角で見かけた美しいムクゲの花です。
2021.9.20
・「サルビア・レウカンタ」をアップしました。本格的な秋の到来を感じさせるサルビア・レウカンタの花です。
2021.9.19
・「彼岸花」をアップしました。疎水のほとりに咲く、鮮やかな彼岸花です。
2021.9.18
・「萩の寺2」をアップしました。京都・出町柳の常林寺の萩の花です。
2021.9.17
・「萩の寺」をアップしました。京都・出町柳の常林寺の萩の花です。
2021.9.16
・「瓜棚」をアップしました。京都府立植物園にての撮影です。残念ながら九月末まで植物園は休園中です。
2021.9.15
・「黄昏散歩1」をアップしました。吉田山・竹中稲荷の夕暮れです。
2021.9.14
・「晩夏・御所3」をアップしました。京都御苑の閑院宮邸の庭園です。
2021.9.13
・「秀明菊」をアップしました。貴船菊とも呼ばれる、京都にゆかりの花です。
2021.9.12
・「向日葵の記憶」をアップしました。京都府立植物園にて。夏の記憶です。京都府の緊急事態宣言にて九月末まで休園となってしまいました。
2021.9.11
・「水路閣2」をアップしました。洛東・南禅寺の境内の水路閣を見上げてみました。
2021.9.10
・「薔薇苑の憂鬱2」をアップしました。休園中の京都府立植物園にての、過去の撮影です。
2021.9.9
・「紅もゆる」をアップしました。京都の街中の岡、吉田山の夕暮れです。折しも九月九日は「登高」。古代中国の行事です。
2021.9.8
・「薔薇苑の憂鬱」をアップしました。京都府立植物園の薔薇苑のバラの花です。
2021.9.7
・「キツネノカミソリ」をアップしました。京都府立植物園にての少し以前の撮影です。
2021.9.6
・「晩夏・御所2」をアップしました。京都御苑の晩夏の一枚です。
2021.9.5
・「河合神社」をアップしました。糺の森の中の下鴨神社の摂社です。下乗の札が印象的。
2021.9.4
・「晩夏・御所」をアップしました。京都御所の晩夏の一コマです。
2021.9.3
・「塔の夏」をアップしました。洛東・真如堂の三重塔です。
2021.9.2
・「カンナの世界」をアップしました。濃いピンクが上品なカンナの花です。
2021.9.1
・「ネコノヒゲ」をアップしました。今日から九月。コロナによる緊急事態宣言で、依然京都府立植物園は休園中です。
2021.8.31
・「緑陰の朝」をアップしました。京都府立植物園にて。酷暑の夏の緑陰の朝。
2021.8.30
・「ハスの花4」をアップしました。ほのかな薄紅の花が上品な姿です。
2021.8.29
・「イングリッシュガーデン」をアップしました。京都府立植物園のイングリッシュガーデンです。
2021.8.28
・「キンミズヒキ」をアップしました。小さくても豪華な花です。
2021.8.27
・「夏の池」をアップしました。京都府立植物園のカエデの池の夏です。
2021.8.25
・「ハスの花3」をアップしました。ハスの花の真上からみたら、目を見張る美しさです。
2021.8.24
・「ハスの実」をアップしました。ハスの実の一つずつの表情が面白いです。
2021.8.23
・「タイワンホトトギス」をアップしました。淡いパープルの色彩が美しい小型のホトトギスの花です。
2021.8.22
・「トウギボウシ2」をアップしました。京都府立植物園にての撮影ですが、現在新型コロナで京都府の緊急事態宣言によって植物園は休園となってしまいました。
2021.8.21
・「ベルテッセン」をアップしました。京都府立植物園にて。オールドレンズで撮影すると、ひと味ちがう雰囲気です。
2021.8.20
・「アガパンサス4」をアップしました。京都府立植物園にての撮影。
2021.8.19
・「ナツズイセン2」をアップしました。ニコンのオールドレンズで撮影したものです。
2021.8.18
・「仙翁」をアップしました。京都府立植物園で咲く、稀少な花、節黒仙翁です。
2021.8.17
・「ムクゲの森」をアップしました。京都府立植物園の森が終わる辺りに花を付ける木槿の木です。
2021.8.16
・「露草」をアップしました。清涼感のある可憐なブルーの花です。
2021.8.15
・「ナツズイセン」をアップしました。京都府立植物園の雑木林の下草に咲く、リコリスの一種。カール・ツァイスのオールドレンズで撮影しています。
2021.7.13
・「タイタンビスカスの朝」をアップしました。京都府立植物園の夏の朝、大きな花弁がみどころです。
2021.8.12
・「向日葵2」をアップしました。京都府立植物園のヒマワリの花です。
2021.8.11
・「アメリカノウゼンカズラ」をアップしました。京都府立植物園に木陰を提供するアメリカノウゼンカズラです。
2021.8.10
・「朝顔の朝」をアップしました。京都府立植物園の朝の顔です。
2021.8.9
・「木槿の夏2」をアップしました。京都府立植物園に咲くムクゲの花をアップにしました。
2021.8.8
・「サルスベリの夏」をアップしました。京都府立植物園の夏の木の花です。
2021.8.7
・「夏の朝2」をアップしました。京都府立植物園の夏の早朝です。
2021.8.6
・「カノコユリ」をアップしました。京都府立植物園の林の薄闇に浮かぶ美しい鹿の子百合の姿です。
2021.8.5
・「夏の朝」をアップしました。京都府立植物園の早朝の一こまです。
2021.8.4
・「蓮池の夏3」をアップしました。京都府立植物園の真夏に咲く、気品のあるハスの花です。
2021.8.3
・「木槿の夏」をアップしました。京都府立植物園の夏を咲き続けるムクゲの花です。
2021.8.2
・「タイタンビカス」をアップしました。京都府立植物園の真夏に咲く大きな花です。
2021.8.1
・「ロシアン・セージ」をアップしました。京都府立植物園の有用植物コーナーにて。オリンパスの望遠レンズにて。
2021.7.31
・「蓮池の夏2」をアップしました。京都府立植物園の真夏に咲くハスの花です。
2021.7.30
・「ウバユリ」をアップしました。独特の姿のユリの花です。
2021.7.29
・「ハスの花2」をアップしました。京都府立植物園のハス苑にて。
2021.7.28
・「キノコ家族」をアップしました。法然院のお庭で出会ったキノコの家族です。
2021.7.27
・「桔梗の花2」をアップしました。京都府立植物園の林の薄闇に咲く白いキキョウの花です。
2021.7.26
・「オウゴンオニユリ」をアップしました。京都府立植物園の上品な色ののオニユリです。
2021.7.25
・「フウラン」をアップしました。京都府立植物園の林に、可憐な姿の着生ラン、フウランの花です。日本の固有種ということです。
2021.7.24
・「アガパンサス3」をアップしました。夏空にとけ込みそうな淡いブルーのアガパンサスの花です。
2021.7.23
・「ナデシコの花」をアップしました。可憐な花の姿です。京都府立植物園にて。
2021.7.22
・「レンゲショウマ」をアップしました。京都府立植物園の生態園にて。稀少な花です。ツァイスのオールドレンズDistagonで撮影。
2021.7.21
・「ハスの花」をアップしました。京都府立植物園のハス池に咲いるハスをレフレックスレンズで撮影しています。
2021.7.20
・「ヒツジグサ」をアップしました。京都府立植物園の午後二時。羊の刻に咲く花です。
2021.7.19
・「テッポウユリ」をアップしました。京都の街角で見かけたみごとな純白のユリです。
2021.7.18
・「向日葵」をアップしました。梅雨が明けて、いよいよ猛暑とコロナの夏。
2021.7.17
・「ヤマユリ」をアップしました。大型で豪華な百合の花です。
2021.7.16
・「ヒオウギの花」をアップしました。今日は祇園祭の宵山の日。この座敷飾りになくてはならないのが、このヒオウギの花です。
2021.7.15
・「アガパンサス2」をアップしました。京都府立植物園での一枚です。レフレックスレンズでの撮影です。
2021.7.14
・「蓮池の夏」をアップしました。京都府立植物園の蓮池の夏です。
2021.7.13
・「クレオメ」をアップしました。軽々した姿のクレオメの花です。京都府立植物園にて。
2021.7.12
・「オニユリ」をアップしました。京都府立植物園のオニユリの花です。
2021.7.11
・「エゾキスゲ」をアップしました。京都府立植物園の林に咲くエゾキスゲの花。
2021.7.10
・「トウギボウシ」をアップしました。京都府立植物園での一枚。300ミリ(35ミリ換算600ミリ)の望遠レンズで撮影しています。
2021.7.9
・「ハナトラノオ」をアップしました。京都府立植物園の花壇からです。
2021.7.8
・「デルフィニウム」をアップしました。明るいブルーが爽やかです。
2021.7.7
・「ムラサキツユクサ」をアップしました。今日は七夕ですが、一日雨が降り続いた京都でした。
2021.7.6
・「ノウゼンカイズラ」をアップしました。梅雨の季節を彩る貴重な花です。
2021.7.5
・「ダーリアの花」をアップしました。京都府立植物園のダーリアの花です。
2021.7.4
・「パッシフローラ」をアップしました。パッションフルーツの花、時計草の白色品種です。
2021.7.3
・「桔梗の花」をアップしました。京都府立植物園の桔梗の花です。
2021.7.2
・「半夏生」をアップしました。京都府立植物園にて。今日は雑節の半夏生。関西ではタコを食べる習慣だそうです。
2021.7.1
・「オカトラノオ」をアップしました。京都府立植物園にて。早いもので、今日から2021年も後半に入ります。コロナの収束が切実な願いです。
2021.6.30
・「バイカモ」をアップしました。京都府立植物園の清流です。
2021.6.28
・「ヤマアジサイ」をアップしました。京都府立植物園の紫陽花苑での一枚です。
2021.6.27
・「カシワバアジサイ」をアップしました。京都府立植物園にて撮影しました。
2021.6.26
・「紫陽花苑2」をアップしました。京都府立植物園の西洋アジサイの花々です。
2021.6.25
・「ササユリ2」をアップしました。京都府立植物園の林の木の下闇に咲く清楚な姿のササユリです。
2021.6.24
・「紫陽花苑」をアップしました。京都府立植物園の紫陽花苑です。西洋アジサイの画像です。
2021.6.23
・「ヘメロカリス」をアップしました。京都府立植物園にて。
2021.6.22
・「クレマチス2」をアップしました。京都府立植物園に咲く、プリンセス・ダイアナというクレマチスの花です。
2021.6.21
・「ハエトリソウ」をアップしました。私の部屋に咲いたハエトリソウの花です。今日は夏至です。
2021.6.20
・「マチルダ」をアップしました。京都府立植物園の薔薇苑のバラです。
2021.6.19
・「芭蕉庵の初夏」をアップしました。洛北・金福寺の芭蕉庵です。
2021.6.18
・「キヌガサダケ」をアップしました。京都府立植物園の竹林にて。ただ一本ですが優雅な姿を見ることができました。
2021.6.17
・「コケの世界」をアップしました。宮本武蔵にゆかりの洛北・八大神社にて。この付近には決闘で有名な一乗寺下り松があります。
2021.6.16
・「紫陽花2」をアップしました。ちょっと変わった、可愛い姿の紫陽花の花です。
2021.6.16
・「マツバボタン」をアップしました。詩仙堂の近くのお宅の石垣で撮影しました。
2021.6.14
・「紫陽花」をアップしました。京都府立植物園の紫陽花苑からです。
2021.6.13
・「詩仙堂へ」をアップしました。洛北・詩仙堂の風雅な入口です。
2021.6.12
・「花菖蒲苑3」をアップしました。京都府立植物園の花菖蒲苑の豪華な光景です。
2021.6.11
・「ササユリ」をアップしました。清楚な姿の小型のユリの花です。
2021.6.10
・「タイサンボク」をアップしました。芳香を放つ純白の大きな花マグノリアです。
2021.6.9
・「花菖蒲苑2」をアップしました。京都府立植物園の花菖蒲苑です。
2021.6.8
・「ツルバラの初夏」をアップしました。初夏の光のなかのツルバラです。
2021.6.7
・「バラ園の初夏」をアップしました。京都府立植物園のバラ園がもっとも美しい季節です。
2021.6.6
・「柘榴の花」をアップしました。初夏に鮮烈な朱色をみせるザクロです。
2021.6.5
・「シモツケ」をアップしました。賀茂川の河川敷に咲く愛らしいシモツケの花です。
2021.6.4
・「アヤメの池」をアップしました。京都御所、閑院宮邸の庭園での一枚です。
2021.6.3
・「ツルバラ2」をアップしました。長く休園していた京都府立植物園のバラ園にて。
2021.6.2
・「花菖蒲苑」をアップしました。京都府立植物園の花菖蒲苑が満開を迎えています。
2021.6.1
・「花手水」をアップしました。洛東・一乗寺下り松の八大神社の花手水です。
2021.5.31
・「天使の梯子」をアップしました。今日で五月も終わり。そんな今日の夕暮れ時に現れた天使の梯子です。
2021.5.30
・「水路閣」をアップしました。南禅寺の境内の水路閣です。
2021.5.29
・「ビヨウヤナギ」をアップしました。京都の街のあちこちに見られるビヨウヤナギの花です。
2021.5.28
・「羊歯」をアップしました。シダの葉の若い緑は気持ちを明るくしてくれます。
2021.5.27
・「鴨川の初夏」をアップしました。京都の街を流れる鴨川の右岸からの光景です。
2021.5.26
・「ゼニアオイの町角」をアップしました。京都の町角で見かけたゼニアオイの花叢です。
2021.5.25
・「五月のバラ」をアップしました。京都の住宅街のお宅で見つけたバラの花。
2021.5.24
・「センダンの花」をアップしました。疎水のほとりのセンダンの大木が、いっぱいに花を付けています。
2021.5.23
・「ブラシの木」をアップしました。疎水のほとりの茂みの中に鮮やかに咲いてしました。一目見るとびっくりです。
2021.5.22
・「オウレンの初夏」をアップしました。オウレンの種の造形が、独特です。
2021.5.21
・「止め石」をアップしました。洛東・法然院の境内からの一枚です。
2021.5.20
・「林の若葉」をアップしました。京都府立植物園の私のお気に入りスポットです。
2021.5.19
・「クレマチス」をアップしました。吉田山の中腹・神楽岡にて。
2021.5.18
・「ジャーマンアイリス2」をアップしました。京都の町角の花です。
2021.5.17
・「キャンパスの初夏」をアップしました。京都御所の北、今出川通りに面した同志社大学の初夏です。
2021.5.16
・「薔薇の五月」をアップしました。住宅街で見かけた薔薇の花です。
2021.5.15
・「キバナコスモス」をアップしました。高野川の川べりに咲きだした美しい花です。
2021.5.14
・「影」をアップしました。京都の街角で撮った一枚です。
2021.5.12
・「生垣の初夏」をアップしました。岡崎の碧雲荘の生垣です。
2021.5.11
・「ジャーマンアイリス」をアップしました。スマホ写真を試してみました。
2021.5.10
・「御所の初夏」をアップしました。京都御所の新緑の美しいスポットです。
2021.5.9
・「木道の初夏」をアップしました。京都府立植物園の沢辺の木道です。
2021.5.8
・「マーガレットの花」をアップしました。純白のマーガレットとネモフィラの爽やかな花壇です。
2021.5.7
・「新緑の林」をアップしました。京都府立植物園の新緑の林です。現在植物園は緊急事態宣言で、休園の状態が続いています。
2021.5.6
・「ラベンダー」をアップしました。初夏の風が心地よい季節です。そんな雰囲気にぴったりの花です。このコロナが早く収束することを願うのみ。
2021.5.5
・「ツルバラ」をアップしました。子どもの日、今日でゴールデンウィークは終了。非常事態宣言でどこにも出かけることはありませんでした。
2021.5.4
・「牡丹の世界5」をアップしました。今は閉園中の京都府立植物園の牡丹の花です。
2021.5.3
・「燕子花」をアップしました。洛北・上賀茂の大田神社。カキツバタの花です。
2021.5.2
・「ヤカン」をアップしました。京都・吉田山の山腹のお宅の庭先に置かれた、ヤカンです。
2021.5.1
・「雨上がり」をアップしました。緊急事態宣言中の京都のゴールデンウィーク。ステイホームの連休です。
2021.4.30
・「鹿ヶ谷の春」をアップしました。京都・東山の山肌を向かい合う吉田山の山腹から眺めています。
2021.4.29
・「法然院の新緑」をアップしました。ゴールデンウィークが始まりましたが、緊急事態宣言で今年もステイホームです。
2021.4.28
・「コデマリの花」をアップしました。疎水べりに咲く可憐な花房です。
2021.4.27
・「九輪草2」をアップしました。京都府立植物園の水辺に咲いた九輪草の花。その色がめずらしい。
2021.4.26
・「トキワイカリソウ」をアップしました。日本産のものよりも大きなイカリソウの花です。
2021.4.25
・「サツキの家」をアップしました。京都の住宅街を散歩中に見つけた一枚です。
2021.4.24
・「牡丹の世界4」をアップしました。京都府立植物園の牡丹苑にて。明日から植物園は当面休園となってしまいます。
2021.4.23
・「サツキの庭」をアップしました。京都・岡崎の南禅寺付近のさる庭園での一枚です。
2021.4.22
・「キエビネ」をアップしました。京都府立植物園の新緑の林の下草に混じって咲きだしました。
2021.4.21
・「レンゲの寺」をアップしました。洛東・真如堂の境内は、心地よいモミジの新緑に包まれ、レンゲの花が咲いています。
2021.4.20
・「九輪草」をアップしました。京都府立植物園の沢辺に咲いていました。
2021.4.19
・「セイヨウカラシナ」をアップしました。京都市を流れる賀茂川の水辺に咲く菜の花です。
2021.4.18
・「イカリソウ」をアップしました。柔らかな印象の可憐な花です。
2021.4.17
・「シャクナゲの花」をアップしました。京都府立植物園のシャクナゲ苑での一枚です。
2021.4.16
・「フジの花」をアップしました。京都・吉田山の宗忠神社の藤棚です。新緑が目に染みます。
2021.4.15
・「牡丹の世界3」をアップしました。華麗なボタンの花。これは黒谷・西雲院にて。
2021.4.14
・「牡丹の花2」をアップしました。京都府立植物園の牡丹苑の華麗なボタンの花です。
2021.4.13
・「チューリップ4」をアップしました。チューリップの花と茎の織りなす緑の世界です。
2021.4.12
・「牡丹の花」をアップしました。京都府立植物園の牡丹苑の花です。
2021.4.11
・「バイモの春」をアップしました。京都府立植物園に咲くバイモの花。くるくるの葉がチャーミングです。
2021.4.10
・「里桜2」をアップしました。京都御所の御苑、里桜の林が新緑の中に華やいでいます。
2021.4.9
・「花蘇芳」をアップしました。ショッキングピンクの美しい花です。
2021.4.8
・「里桜」をアップしました。ほのかな紅を透かす八重の桜の花。この妖艶さはたまりません。
2021.4.7
・「ボケの花」をアップしました。桜の花とともに咲くボケの花です。
2021.4.6
・「チューリップの光」をアップしました。春の光の輝きが際立ちます。
2021.4.5
・「花桃」をアップしました。賀茂川の土手に咲く花桃と桜の花です。
2021.4.4
・「法然院の春」をアップしました。洛東・法然院の椿の花の手水です。
2021.4.3
・「チューリップ花壇2」をアップしました。京都の桜もこの週末でほぼ終わりを迎えます。これに代わりチューリップが満開になりました。
2021.4.2
・「チューリップ花壇」をアップしました。京都府立植物園の林に接するチューリップの花壇です。
2021.4.1
・「高野川の春」をアップしました。鴨川の支流・高野川の土手の桜がとりわけみごとになっています。
2021.3.31
・「バスストップの春」をアップしました。京都高野川べりのバスストップ。
2021.3.30
・「紅しだれ桜」をアップしました。京都府立植物園の横の加茂川土手・半木の道の紅しだれ桜です。
2021.3.29
・「加茂川堤の桜」をアップしました。京都市を南北に流れる加茂川と高野川の堤の桜が満開になっています。
2021.3.28
・「春の庭」をアップしました。京都・岡崎の個人のお宅の庭にさく、紫木蓮とレンギョウの花です。
2021.3.27
・「祇園・白川2」をアップしました。京都祇園の白川の河畔のしだれ桜が満開を迎えています。
2021.3.26
・「祇園白川」をアップしました。京都・祇園白川の夕暮の桜です。
2021.3.25
・「ユキヤナギ」をアップしました。京都府立植物園のユキヤナギと桜の花。
2021.3.24
・「御所・しだれ桜」をアップしました。京都御所の御苑のしだれ桜がみごとです。
2021.3.23
・「白木蓮」をアップしました。京都御所いちばんの白木蓮です。
2021.3..22
・「御所・枝垂れ桜」をアップしました。京都御所の御苑のみごとな枝垂れ桜が、満開を迎えています。
2021.3.21
・「オカメサクラ」をアップしました。京都出町のお寺の門前に咲く桜の花です。このあと一週間ほどで、ソメイヨシノが咲きます。
2021.3.20
・「ヒヤシンス」をアップしました。春の野に咲くヒヤシンスの花は、古代ギリシャ神話の世界を連想します。
2021.3.19
・「桃花林」をアップしました。京都御所の御苑の花桃です。
2021.3.18
・「ショウジョウバカマ」をアップしました。春の水辺に咲く可憐な花です。
2021.3.17
・「チューリップ3」をアップしました。薄紅のチューリップの花がブルーの勿忘草に似合います。
2021.3.16
・「ナルキッソス」をアップしました。京都府立植物園の林の中に咲き出した水仙の仲間です。
2021.3.15
・「シデコブシ」をアップしました。淡いピンクの色とあえかな姿が素敵な花です。
2021.3.14
・「スノーフレーク」をアップしました。名前の通り可憐な花です。
2021.3.13
・「薮椿」をアップしました。京都府立植物園の椿苑に咲く薮椿。爽やかな春の光が爽やかです。
2021.3.12
・「春の夢」をアップしました。花盛りの温室の中で、カメラをブン回して撮影しています。
2021.3.11
・「キンギョソウ」をアップしました。今日は、東日本大震災から10年目です。避難訓練に取り組む必要があります。
2021.3.10
・「チューリップ2」をアップしました。京都府立植物園の早春の草花展にて。リフレックスレンズによる撮影です。
2021.3.9
・「チューリップ」をアップしました。京都府立植物園の早春の草花展から。
2021.3.8
・「ストック」をアップしました。芳香を放つ美しい花です。
2021.3.7
・「サンシュユ」をアップしました。京都府立植物園のサンシュユの林です。
2021.3.6
・「春が一杯5」をアップしました。早春の草花展での一こまです。
2021.3.5
・「フキノトウ」をアップしました。苦みのある味がなつかしいフキノトウが生えだしてきました。
2021.3.4
・「春が一杯4」をアップしました。早春の草花展にて。チューリップの花です。
2021.3.3
・「春が一杯3」をアップしました。京都府立植物園の早春の草花展より。
2021.3.2
・「ブルーデージー」をアップしました。爽やかなブルーの花です。
2021.3.1
・「椿の世界・天ヶ下」をアップしました。今日から弥生三月。はやく本格的な春が来ないか待ち遠しいですね。
2021.2.28
・「オオミスミソウ」をアップしました。今日で2月も終わり。明日から3月です。京都では明日には非常事態宣言が解除されるようです。
2021.2.27
・「福寿草2」をアップしました。露地にさく福寿草の花です。
2021.2.26
・「春が一杯2」をアップしました。京都府立植物園の早春の草花展より。
2021.2.25
・「永楽椿」をアップしました。京都府立植物園の椿苑に咲く稀少で雅な姿の椿の花です。
2021.2.24
・「数寄屋椿」をアップしました。京都府立植物園の椿苑で咲き続ける上品な椿の花。
2021.2.23
・「春が一杯」をアップしました。京都府立植物園の「早春の草花展」から。春が一杯です。
2021,2,22
・「ルピナス」をアップしました。京都府立植物園の早春の草花展に咲く、ルピナスの花。
2021.2.21
・「シクラメン2」をアップしました。京都府立植物園の露地に咲くシクラメン・コウムという花です。
2021.2.20
・「マーガレット2」をアップしました。京都府立植物園の「早春の草花展」より。
2021.2.19
・「稲荷神社」をアップしました。京都・吉田山にある小さなお稲荷さん。竹中稲荷神社です。
2021.2.18
・「マーガレット」をアップしました。京都府立植物園の早春の草花展の会場より。
2021.2.17
・「福寿草」をアップしました。京都府立植物園の日本生態園にて。
2021.2.16
・「シナマンサク」をアップしました。早春を代表する木の花です。
2021.2.15
・「寒牡丹2」をアップしました。京都府立植物園での、早春の草花展から。
2021.2.14
・「有楽椿」をアップしました。京都府立植物園の椿苑の椿です。
2021.2.13
・「花手水3」をアップしました。洛東・金戒光明寺の境内の豪華な手水です。
2021.2.12
・「御所の梅」をアップしました。京都御所の御苑梅林にて。
2021.2.11
・「シクラメン」をアップしました。京都府立植物園で露地に咲いた小さなガーデンシクラメンの一種です。
2021.2.10
・「乙女椿」をアップしました。京都府立植物園の美しい乙女椿。
2021.2.9
・「サルスベリの冬」をアップしました。京都御苑のサルスベリの木です。
2021.2.8
・「椿天国・紅唐子」をアップしました。京都府立植物園の椿苑にて。
2021.2.7
・「バイカオウレン」をアップしました。早春を告げる可憐な花です。
2021.2.6
・「カワセミ・アート」をアップしました。カワセミ君のアート画像。オリンパスのアートフィルターを使用しています。
2021.2.5
・「水仙の林」をアップしました。京都府立植物園の林の水仙の姿。
2021.2.4
・「揺らめく」をアップしました。京都府立植物園での冬木立の揺らめきです。
2021.2.3
・「椿の花」をアップしました。京都府立植物園の椿苑の椿の花が咲き出しています。
2021.2.2
・「節分草」をアップしました。今日の節分と時期を合わせたように咲き始めました。
2021.2.1
・「紅梅」をアップしました。今日から2月。光の春です。
2021.1.31
・「シモバシラ」をアップしました。今日で1月も終わり。緊急事態宣言はもう一週間で終了となる可能性は極めて低いものと思われます。
2021.1.30
・「スノードロップ」をアップしました。純白の清楚な姿の花です。
2021.1.29
・「狼月と比叡山」をアップしました。1月の満月・狼月と比叡山の山影。
2021.1.28
・「カワセミのゲップ」をアップしました。カワセミがときに見せる可愛らしい仕草です。
2021.1.27
・「小さい観覧車」をアップしました。京都市立動物園の小さな観覧車です。
2021.1.26
・「朝の葉」をアップしました。朝の光を透かす巨大な葉の美しさ。
2021.1.25
・「池の冬」をアップしました。京都府立植物園の冬の点景です。
2021.1.24
・「ススキの冬」をアップしました。美しい穂を見せる一叢のススキです。
2021.1.23
・「法然院・冬」をアップしました。法然院の庭園の美です。
2021.1.22
・「氷の朝」をアップしました。京都府立植物園の寒い朝です。
2021.1.21
・「白梅」をアップしました。京都府立植物園の早咲きの白梅です。
2021.1.20
・「丹頂」をアップしました。京都市立動物園での撮影です。
2021.1.19
・「エレファント」をアップしました。京都市立動物園での一枚です。
2021.1.18
・「ジラフ」をアップしました。京都市立動物園のキリンの横顔。
2021.1.17
・「フラミンゴ2」をアップしました。京都市立動物園での撮影です。
2021.1.16
・「虹の街」をアップしました。京都の街の上に架かる虹です。
2021.1.15
・「フラミンゴ」をアップしました。京都市立動物園での撮影です。フラミンゴのピンクが、心地よい季節。
2021.1.14
・「ルーツ」をアップしました。京都・加茂川の土手の巨木の根の姿です。
2021.1.13
・「ロウバイの空」をアップしました。早春を感じさせてくれるロウバイの花です。
2021.1.12
・「深泥池の冬」をアップしました。京都の市街の北の端に氷河時代から存在するという深泥池の冬の姿です。
2021.1.11
・「インスタレーション」をアップしました。京都府立植物園で秋に行われた野外彫刻展から。
2021.1.10
・「冬薔薇」をアップしました。黄色の冬薔薇。長く目を楽しませてくれます。
2021.1.9
・「半凍結」をアップしました。京都の街中を流れる高野川が半分凍結していました。
2021.1.8
・「翡翠の冬」をアップしました。京都府立植物園の中の池で漁をする愛らしい翡翠の姿です。冬のスター。
2021.1.7
・「藤木社」をアップしました。上賀茂神社の門前の社家の町角にあるお社です。
2021.1.6
・「花手水2」をアップしました。北野天満宮の境内の手水の華やかなこと。
2021.1.5
・「狸谷不動尊2」をアップしました。昨日に続いて、雪の残る狸谷不動尊の光景です。
2021.1.4
・「狸谷不動尊」をアップしました。京都一乗寺、自動車のお払いで有名な狸谷不動尊です。
2021.1.3
・「花手水」をアップしました。京都・一乗寺の八大神社にて。この神社は宮本武蔵のゆかりで有名です。近くには決闘で有名な一乗寺下り松が。
2021.1.2
・「雪だるま」をアップしました。京都御所の林で見つけた雪だるま。
2021.1.1
・「謹賀新年’21」をアップしました。上賀茂神社に奉納された竹籠の牛です。