阿蘇の史(さかん)、知略で盗賊から免れる話(今昔巻28.16)

戻る

 今は昔、阿蘇の某という史(さかん)がいた。背丈はチビだったが、根性はしたたかで、抜け目のない者であった。家は右京にあった。

 公務があって内裏に参内して、夜も更けてから帰途についたのだったが、御所の東側の待賢門から出て、牛車に乗って大宮大路を下っていくのだった。すると史(さかん)は、自分の着ていた装束を皆脱いで、片っぱしからこれを畳んで、車の畳の下にきちんと置き、その上にまた畳を置きなおした。冠をつけ、靴下をはいただけの裸かになって、車の上にすまして座っていた。

 さて、二条大路から西の方向に転じて進んでいくと、美福門の付近を過ぎるころに、盗賊がどこからともなくはらはらと出てきた。盗賊は牛車の長柄にとりついて、牛飼いの従者を殴りつけたので、従者は牛を捨てて逃げてしまった。牛車の後からも、下人が二三人従っていたが、これを見て皆逃げてしまった。盗賊が近寄って、車のすだれを引き上げてみると、何と史(さかん)が裸かでいるではないか。「これはどうしたこと」とたずねると、史(さかん)は「東の大宮大路で、あんさん方とご同様の君達がよってきはって、私の装束をみいんなもって行かはったんどすわ。」と、笏(しゃく)を手に取って、高貴な方々に申し上げるように、かしこまって答えると、盗賊は笑って去っていった。その後に、史(さかん)が大きな声を挙げて従者たちを呼ぶと、皆姿を現し、それから何事もなかったように家に帰ったものだ。

 帰宅後、その妻にこの事情を語ると、「あんたはんは、盗賊にも勝る度胸をもってはるなぁ」と、云ってわらったものだ。まことに大そう肝のすわった者だ。装束を皆脱いで、隠してしまい、このように云おうと企(たくら)む心掛けは、余人の思いもよらぬところだ。

 この史(さかん)は、極めて話しの巧みな者であったので、このようにも云えたのだと、語り伝えられたということだ。
《コメント》
 この話しの主人公の史(さかん)とは、当時の役所の四等官の職名です。「史」の字を使うのは、神祇官の四等官であったようです。主に記録や起草を担当する役職のようです。
 それにしてもこの主人公は、なかなか抜け目のない男のようで感心します。現代にもこんな人、いるいる、といった気がしてきます。しかし役人だけに、この知略を悪い方に働かせると、私腹を肥やす悪徳役人になること請け合いです。

戻る