平安のドンファン、恋に死す(巻30.1)

戻る

 今は昔、兵衛の佐(すけ)の平の定文という人がいた。あだ名を平中(へいちゅう)といった。家柄もよく、男前でダンディ振りもなかなかだった。立ち居振るまいも高貴な感じで、おしゃべりもウィットが効いていたので、この当時平中にかなう男はだれも居なかった。こんな男なので、人妻や娘や、まして宮仕えをしている女たちは、この平中から言い寄られないものはないほどだった。

 ところでその当時、本院の大臣(おとど)・藤原時平という人がおられた。その家に侍従の君という若い女房がいた。顔かたちはまことにすばらしく、才気煥発な方であった。平中は、くだんの本院の大臣の館に普段から出入りしていたので、この侍従のすばらしい様子を噂で聞き及び、かねがね命がけで恋をしていたのだが、侍従は平中のラブレターに返事も書かなかった。平中は嘆息し、性懲りもなくまたラブレターをよせる。「ただ『見た』の二文字だけでも、お返事をください」と繰り返し、泣くばかりに懇願して書き遣ったが、その使いが今回は返事をもって帰ってきたので、平中は嬉しさのあまり、物につっかえながら転がり出て、その返事を引ったくるように見ると、自分の手紙に「『見た』の二文字だけでもお返事をください」と書き付けて出した、その『見た』の二文字を破って、薄い鳥の子紙に貼り付けてよこしたのだった。平中はこれを見て、ますます悔しくつらく、思いをつのらせるのだった。

これは二月の末のこと。「もういい。これで止めにしよう。これ以上悩んでもどうしょうもない」と悟って、その後は手紙も出さずに過ごしていたのだが、五月の二十日ばかりになって、梅雨の降り続く五月闇の夜、平中は「今夜のような日に忍んで行ったなら、想う心がどれほど強いものかを感じて、グラリとするかもしれない」と計算高く考え、夜も更けて雨音も止まずに降り続ける中、目指すものも見えない闇の中を、内裏から無理やり本院まで出掛けていった。本院に着くと、局(つぼね)に以前から取り次いでくれていた女の童を呼んで、「想い余ってこのようにやってきました」と言わせた。するとその女の童が帰ってきて答えるには「ただ今は、殿様のお前におりまして、他の人々もまだご寝所に下がられておりませぬので、お逢いすることはできません。もうしばらくお待ちください。皆さんが寝静まったら忍んでまいりましょう」と言ってきた。これを聞いて、平中、胸を高鳴らせ「だからってことよ。こんな夜にわざわざ出て来た男を憎く思うはずがない。よくぞ出て来たものだ」と思い、暗い戸の蔭に隠れて待つ身は、何年も経ったような気がしたものだ。

 二時間ばかり経過して、人々が皆寝る音がして、座敷から人がやってきて、引き戸の掛け金をそっとはずした。平中はうれしさに遣り戸を引きあけると、簡単に開いた。夢心地で、これはどうしたことかと思いながらも、うれしさに身の震える思いだった。けれどここは冷静にと、頭を冷やしながらそっと室内に入ってみると、空薫きの香のかおりが部屋に満ちていた。平中は部屋の中に進み、臥し所とおぼしいところを手探りしてみると、女はなよやかな一重の着物を被って伏していた。頭や肩のようすを手探りすると、頭は華奢な感じで、髪は氷のようにひんやりと手に触れる。平中は、うれしさに有頂天になって、思わず手も震え、物を言い出すこともできなかった。そこで女の言うには、「たいへんなことを思いだしました。部屋の障子戸の掛け金をかけないできてしまいました。今行って掛けてまいりますわ」と言うので、平中は「そうなんだ」と思い、「じゃあ早く帰ってきてくださいね」と言うと、女は起き上がって上に着ていた衣を脱ぎ置いて下着の単衣と袴だけの姿で出て行った。

 その後、平中は衣を脱いで準備万端で待ち伏していたが、障子戸の掛け金を掛ける音は聞こえて、もう戻ってくるハズと気持ちははやるのに、足音は奥の方に去っていくように聞こえ、こちらに来る音はとんとしない。怪しんで起き出し、例の障子戸のそばに行って確かめてみると、掛け金はちゃんとあった。それを引いてみると、向こう側から掛けて奥へ行ってしまったのだった。平中は、言いようもなく悔しく、地団駄踏んで泣けてくるのだった。呆然とその障子戸のそばに立ち尽くしていると、流れる涙は、降り続く雨にも負けないくらいだった。「こんなに部屋にまで入れて謀るとは、何と憎らしいことだ。こんなこととわかっていれば、一緒についていって掛け金を掛ければよかった。マロの心を試そうとして、こんなことをしたにちがいない。どんなにトンマな奴と思われているだろう」と思うと、会えなかった場合よりも、憎らしく悔しいことはなはだしい。そこで「夜が明けても、この局に寝ていてやろう。オレサマが通ってきたことが知れるのもイイだろう」と思ってもみたが、夜明けが近くなると、人々の起き出す音がしてきたので、冷静に帰って「この姿を露見してしまうのもいかがなものか」と考えなおし、夜の明ける前に急いで抜け出したのだった。

 さて、その後は「どうにかして、あの人の悪い噂を聞いて、興ざめになってみたいものだ」と思うが、そんな噂は露ほどもなく、平中はこの女への想いで身を焦がす日々が続いた。そこで思うに「あの人がこんなに美しくすばらしい女性であったとしても、毎日便器にするものは、自分らと同じものだろう。これを目の前に見れば、興ざめになるだろう」と思いついて、便器の箱を仕える女の子が始末しに行くところを奪い取って見てやろうと計画した。そこで、そんな気配を見せずに、例の局のそばにやってきて様子をうかがっていると、歳のころ十七八ばかりの、姿有り様はなかなかよくって、髪は腰に少し足りないほどの長さ、涼しげなナデシコ重ねの薄物のあこめを着て、濃い紅の袴を無造作に引き上げて、丁子(ちょうじ)で染めた薄紅色の薄物の布で便器の箱を包んで、赤い色紙に絵を描いた扇をかざして顔を隠して局から出て行くのを見つけた。シメシメとほくそ笑んで、見え隠れに後をつけて、人の目につかない所で走り寄って例の箱を奪い取った。この女の子は泣いて抵抗したが、無情に奪い取って走り去った。人のいない建物の中に入り内側から掛け金をかけてしまったので、例の女の子はその外に立ちつくして泣いていた。

 平中はこの箱をじっくり見ると、金漆を塗った立派なものだ。この箱の有り様を見ると、開けることもひどく気の毒に思えて、中に入ったものはいざ知らず、まずその包みと箱の有り様が、人のものとはあまりに違ってすばらしいものなので、それを開いて中を見てイヤになるのも心惜しくなり、しばらくの間開けないで、感心して見ていたが、こんなこともしていられないと、我に帰って、恐る恐るその箱の蓋を開けると、丁子の香りがかぐわしく漂ってくる。予想を裏切られ怪しんで中を覗いてみると、薄黄色の液体が半分ばかり入っている。また親指ほどの大きさの黒っぽい黄色の物体の、78センチばかりの長さのものが三切ればかり丸まってゆれている。「きっとウンチだろう」と思って見ていると、漂ってくる香りが何ともいえず芳しいので、そばに木切れがあるのを取って、それに突き刺し鼻にあてて匂いを嗅ぐと、この上なくかぐわしい黒方というお香の匂いであった。すべて予想もつかないことであった。「これはただの人間でなかったのか」と思い、これを見てからというもの、ますますこの人を手にいれたいと、心も狂うようになってしまった。その箱を手元に寄せて、その液体をすすってみると、丁子の香りが心に染み込むようだ。またその木切れで刺したものの先を少し舌でなめてみると、口に苦くまた甘い。芳しいことは譬えようもない。

 平中はよく頭のまわる者だったので、これを考えるに、「尿としたのは丁子を煮て、その汁を入れたのだ。またもう一つのものは、山芋に練り香を甘葛(あまずら)に練り合わせて、大きな筆の軸に入れ、それから出してきたものにちがいない。これくらいのことは誰でも思いつき実行もするだろう。しかしどうして男がこれを奪い取って見るだろう、ということを予測できたのだろう。あきれるほど何もかも大した気のまわり方だ。とても人間わざとは思えない。何とかしてこの女とまみえたいものだ」と、思い続けるうちに、平中は病の床に着いて、そのまま懊悩しながら死んでしまった。

 極めてつまらぬことだ。男も女も何と罪深いのだろうか。そんなわけで、女にはめったと心を寄せるものではないと、世間の人々は噂しあったと語り伝えていることだ。
                                 《終わり》
《コメント》
 これは芥川の「好色」の原話として有名な話しです。芥川の小説の筋書きは、ほぼこの話しの通りというくらいの、完成度の高い説話です。芥川の小説では、平中が便器の箱を奪うのをとっさの所業としていますが、これは原話にあるように計画的としたほうが物語りとしては面白みが増すように思います。
 いずれにせよこの物語りは、古典中屈指の恋物語りであり、極上のスカトロジア(糞尿譚)ということができるでしょう。大人のエロスが丁子の香りに漂ってくるようです。

 なお、佐(すけ)は、兵衛府の次官のことを言います。また障子戸は、当時は紙は貼らないで、板張りの戸だったのです。

戻る