貴族の娘、近江の郡司の下女となる話巻30.4
今は昔、中務の太輔の某という人がいた。その人には息子はなく一人の娘だけがいた。
財力はもっていなかったが、兵衛の佐(すけ)の某という者を、その娘の婿としてめ合わせていた。幾年か経つうち、なにかとやりくりをしてその婿をもてなすので、婿も離れがたく思っていたところ、中務の太輔がなくなったので、母親は万事心細く心配していたが、その母親もほどなく病を患い、寝込むようになった。娘はなげき暮らしているうちに、その母親もなくなってしまった。娘は天涯一人遺されてしまい、嘆き悲しんだが、どうしようもない。
家の中の使用人もだんだん出ていってしまったので、その娘は夫の兵衛の佐に言った。「親が存命の間はなにかとお世話ができたのですが、このように生活が不如意になってしまいましたので、あなたさまのお世話も思うにまかせません。といって見苦しいなりで出仕していただくことはできません。こうなったからには、あなたさまのお考えのまま、よいようになさりませ。」
すると男は「何でお前を見捨てるようなことがあろうか」などと答えてそのままそこに棲んでいたが、装束などもだんだん古びて見苦しくなってきたので、「他所においでになって、なつかしく思われるときに、こちらへお便りをくださいませ。このままで宮仕えをなさるのはよくありません。見苦しくなります」と妻が強引に進めるので、男はとうとうその家を出て行ったのだった。
その後妻は一人で暮らし、哀れで心細いことはなはだしい。家の中はがらんとして、使用人もいない。ただ一人の童女の召し使いがいたが、着物もあてがわれず、食事にも事欠くようになったので、困り果てこれも出て行ってしまった。男の方も、「心残りだ」といったものの、さる人の婿に入ったので便りもしないままに月日が経ってしまった。ましてその家を訪ねることもなかった。そんなわけで女は一人、壊れかけた寝殿の片隅にひっそりと生きていた。
その寝殿の一方の端に、年老いた尼が宿を借りて棲んでいたが、この女を哀れに思って、時々手に入った果物や食べ物をもってきてくれるのを頼りにして生きていた。そうこうするうちに、この尼のもとに、長期の宿直に召されて、ある郡司の息子である若い男が宿をとった。この男、尼に「退屈だから、いい女を紹介してくれないか」と頼んだ。尼は「私は年をとって出歩いたりいたしませぬよって、いい女はんがどのあたりにいるのかもよう存じませぬ。それよりこの御殿には、大層おきれいなお姫さまがただ一人、生活に困っておいでのようですよ」と答える。男はそれに食指を動かし、「その方を俺に紹介しておくれ。心細く生活しているよりは、ホントにきれいだったら俺の国に連れて帰って嫁にしよう」と言うので、尼は「そのうちこの話しをしてみましょう」と引き受けたのだった。
男はこのように言い始めてからというもの、早く早くと尼をせきたてるので、尼は女のもとに果物などをもっていくついでに「いつまでもこのような生活を続けておいでになるわけにはいきますまい」などと言って、その後「今近江からかくかくの人の息子が京に上ってきておられますが、こんなふうにいらっしゃるより、国にお連れもうしあげたいと、熱心におっしゃっておいでですので、そのようになさいませ。このような無聊な生活を続けられるよりは」と進める。女は「何でそんなことができますでしょう」と断るので、尼はそのまま帰った。
男は心せいて待ち切れず、弓などを持ってその夜、女の家の辺りをうろついたので、犬が吠え、女は普段より恐ろしく心細さがいや増しているうちに、夜が明けて尼が訪ねてみると、女「昨夜はひどく恐ろしい目にあいました」と言う。尼「だから言わんこっちゃない。そのように言わはる男はんについて行かれるのがええんどす。これからはますますつらいことが増えてくるにきまっとるんどすよってに」と説得する。すると女の心が揺れる様子をみて、尼はその夜にこっそりと男を引き入れた。
その後男は女にほれ込み、高貴な心ばえを離れ難く思い、近江へ連れて帰った。女の方もこうなれば他にどうすることもできないと思い、この男についていった。ところがこの男は国元にすでにすでに本妻をもっており、親の家に棲んでいたので、本妻が大変な妬みようで、罵倒するので、この男はこの京の女のもとに寄り付かなくなってしまった。そんなわけで、この京の女は男の親の郡司に使われていたのだったが、その国に新しい国守が赴任してこられるというので、国を挙げての大騒ぎになった。
そうこうする間、「守の殿がご到着されました」と、郡司の家も騒ぎあって果物や食事などを豪華に準備して、国守の館に運ぶうち、郡司は、かの女を「京の」と呼んで使っていたのだったが、館へ物を運ぶのにも沢山の人数が必要だったので、この「京の」にも物を持たせて館へやらせた。
一方国守は、館だ多くの男女の使用人たちが物を持って運ぶのを見ている中に、この「京の」が他の者とは一際ちがって気品があり事情がありそうに見えたので、子供の使用人を呼んで内密に「あの女はどんな素性のものか尋ねて、夕方にここに参らせよ」と命令する。この使用人が尋ねるに、これこれの郡司の使用人であった。そこで郡司に「殿様がこうこうおっしゃっている」と伝えると、郡司は驚いて家に帰り、「京の」に風呂に入らせ、髪を洗わせ、など念入りに世話をした。郡司は妻に「これを見ろ。「京の」が手入れをした美しさを」と感嘆した。そしてその夜、美しい着物を着せて国守に献上したのだった。
何と、この国守はこの「京の」の元の夫の兵衛の佐であった人だったのだ。そんなわけで、この女を近くに召し寄せてじっくり見ると、国守は何となく見覚えがあるように思い、またかき抱いて共寝をすると、極めてしっくりとしている。不思議に思って「そなたは何者だ。不思議に見覚えがある気がする」と言うと、女はそうとも気がつかなかったので「わたくしはこの国の者ではありませぬ。京おりました者でございます」などと言う。国守は「京の者が来て、郡司に使われているのだ」と納得しながら、その女が妙に親わしくなつかしく思えるので、夜な夜な召し上げていたのだったが、やはり不思議に見たことがあるように思われたので、女に「そなたは京では、何者だったのだ。さぞや事情があってこんなところに来ているのだろう。そなたが愛しいから言うのだから隠さずに申せ」と言うと、女は隠すことができず「実はこれこれの者でございます。あなたさまがもしや昔の夫に縁のあるお方ではなかろうかと思っておりました。これは日ごろ申し上げませんでしたが、強いてお聞きになられますのでお答え申すのです」とありのままを語って泣くので、国守は「そうだったのか。不思議に思っていたのだ。お前、わしの妻だったのだ」と気が付いて、胸が詰まって涙があふれてくるのを、堪えようとしている。そこに湖の波の音が聞こえてきたので、女これを聞いて「これは何の音でございましょう。恐ろしゅうございます」と言うので、国守は次のように歌を詠んだ。
『これぞこのつひのあふみをいといひつつ
世にはふれどもいけるかいなみ』
(これこそが近江の湖の波音だ。これまで逢う身を避けてきたが
あなたと一緒でなければ生きている甲斐がない)
と「自分はまぎれもなく、昔の夫に相違ない」と言って泣くと、女は「ほんにあなたは元の旦那さまなのだ」と思ったが、心に耐えられなかったのか、物も言うことができなくなり、ただどんどん身体が冷たくなっていくので、「これはどうしたことか」と国守が騒いでいるうちに、女は亡くなってしまった。
これを思うにたいそう哀れなことだ。女は求めていた元の夫だと解ったと同時に、自分の運命を思いやられて、恥ずかしさに耐えられないで死んでしまったのだ。これは男の方が思いやりがたりなかったのだ。真相を表に出さずにただ養ってやるべきであったのだ。
女の死んだ後の事情は知られていないと語り伝えられていることということだ。
《終わり》
《コメント》
この物語りは、堀辰雄が「曠野」という小説に仕立てています。私は堀辰雄の小説を高校時代に読んだのでしたが、『今昔』の中でこの話しを読んだとき、すぐに堀辰雄の小説を思い出しました。それほど堀辰雄の小説が、この物語りの雰囲気を再現しているということができるのでしょうか。