■更新記録
(2023年1.1より 2024年12.31まで)
(2021年1.1より 2022年12.31まで) (2019.1.3より 2020年12.31まで)
(2017年1月1日より、2018年12月31日まで) (2014年7月8日より、2016年12月30日まで)
(2011年1月1日より、2014年7月7日まで) (2007年1月1日以降)
(2005.1月1日以降) (2002年1月から同8月まで) (2001.12月以前)
2025.4.2
・「府庁の桜」をアップしました。京都府庁の本館の中庭のみごとなしだれ桜のライトアップです。
2025.4.1
・「ショウジョウバカマ」をアップしました。春の野草のなかで、特別な印象を残す花です。
2025.3.31
・「木蓮の御所」をアップしました。3月も今日で終わり。明日から4月。本格的な春です。京都の桜はまだ五分咲き程度です。
2025.3.30
・「ヒメコブシ」をアップしました。わが家のシンボルツリーのヒメコブシの花。
2025.3.29
・「本満寺の桜」をアップしました。出町商店街にほど近いお寺・本満寺の境内のみごとなしだれ桜です。
2025.3.28
・「御所・糸桜」をアップしました。京都御所の近衛邸跡のみごとなしだれ桜です。
2025.3.27
・「木蓮の花」をアップしました。モダンな住宅街に似合う木蓮の花です。
2025.3.26
・「スノーフレーク」をアップしました。純白に緑のドットが愛らしい花です。
2025.3.25
・「オカメザクラ2」をアップしました。出町柳の長徳寺の門前です。
2025.3.24
・「オカメザクラ」をアップしました。華やかな小型の桜の花です。
2025.3.23
・「フキノトウ」をアップしました。これも春の象徴、フキノトウです。
2025.3.22
・「紅白の梅」をアップしました。京都府立植物園の梅園にて。
2025.3.21
・「ネコヤナギ」をアップしました。子供のころ身近に春を感じたものです。
2025.3.20
・「ミツマタの花」をアップしました。黄色の花房の集まりが春を感じさせます。
2025.3.19
・「梅苑」をアップしました。北野天満宮の梅苑の満開です。
2025.3.18
・「北野天満宮」をアップしました。今、梅の花がみごとに咲きそろってきました。
2025.3.17
・「石塔」をアップしました。東山・法然院の庭園の巨大な石塔です。
2025.3.16
・「アネモネ」をアップしました。白にパープルのアネモネの花です。
2025.3.15
・「福寿草」をアップしました。黄色の花は春の到来を感じさせます。
2025.3.14
・「ユキワリイチゲ」をアップしました。早春の野草の一つです。京都府立植物園の露地に咲きはじめました。
2025.3.13
・「御所の梅3」をアップしました。京都御所の御苑の紅白の梅の花です。
2025.3 12
・「シナマンサク」をアップしました。不思議なことに、日本固有のマンサクの花はあまり見なくなっています。
2025.3.11
・「チューリップの世界5」をアップしました。明るく春らしい色と変わった姿のチューリップの花です。
2025.3.10
・「水仙」をアップしました。疎水の土手の斜面に咲く可憐な水仙の花です。
2025.3.9
・「紅梅」をアップしました。遅れていた梅の開花が本格化して、美しい紅梅が咲き出していました。
2025.3.8
・「ガーベラ」をアップしました。京都府立植物園の早春の草花展から。
2025.3.7
・「御所の梅2」をアップしました。高貴な佇まいの白梅です。
2025.3.6
・「御所の梅」をアップしました。京都御所の御苑に咲く白梅です。
2025.3.5
・「白梅」をアップしました。「香篆」(こうてん)という種類の独特な姿の白梅の木です。
2025.3.4
・「サクラソウ3」をアップしました。京都府立植物園の早春の草花展にて。
2025.3.3
・「チューリップの世界4」をアップしました。黄色いチューリップの花は春の光景です。
2025.3.2
・「排泄」をアップしました。カワセミくんのチャーミングな排泄です。
2025.2.3.1
・「オブコニカ」をアップしました。プリムラ・オブコニカの花。サクラソウの花。京都府立植物園にて。
2025.2.28
・「サイネリア」をアップしました。春らしいパープルの花々です。
2025.2.27
・「ラナンキュラス2」をアップしました。春を象徴するような美しい花です。
2025.2.26
・「ルピナス」をアップしました。京都府立植物園の早春の草花展は、まさに春らんまんの感があります。
2025.2.25
・「チューリップの世界3」をアップしました。淡い色彩の美しいチューリップの世界。
2025.2.24
・「雪の日」をアップしました。雪の降り積む庭木です。
2025.2.23
・「ヒュウガオウレン2」をアップしました。雪の溶け出したみずみずしさ。
2025.2.22
・「花菜の世界」をアップしました。外の世界とは違った春爛漫の世界です。
2025.2.21
・「チューリップの世界2」をアップしました。水滴が鮮やかなチューリップの花の世界です。
2025.2.20
・「チューリップの世界」をアップしました。パステルカラーの斬新なチューリップの花です。
2025.2.19
・「ヒュウガオウレン」をアップしました。オウレンは早春の代表的な花。その中でもヒュウガオウレンは珍しいようです。
2025.2.18
・「サクラソウ2」をアップしました。リングを作るサクラソウの花です。
2025.2.17
・「ジョウビタキ」をアップしました。この季節、よく見かける美しい渡り鳥です。
2025.2.16
・「シクラメン」をアップしました。華やかな色彩2が春そのものです。
2025.2.15
・「節分草」をアップしました。早春の草花と言えばこの花。植物園の露地で咲き出しました。
2025.2.14
・「マーガレット」をアップしました。京都府立植物園の早春の草花展での、マーガレットの花。一足早い春の到来を感じさせます。
2025.2.13
・「大文字・冬」をアップしました。冬枯れたカエデの繊細な枝を透かしてみた大文字の山です。
2025.2.12
・「ラナンキュラス」をアップしました。植物園の簡易温室で催されている早春の草花展より、花弁の数多い繊細な美しさを見せる花です。
2025.2.11
・「セリバオウレン」をアップしました。早春の草花の代表の一つ。可憐な花です。
2025.2.10
・「サクラソウ」をアップしました。淡いピンクの可憐な花です。
2025.2.9
・「早春」をアップしました。華やかなシクラメンの花です。
2025.2.8
・「サザンカ2」をアップしました。ほのかなピンクに染まった花弁の可憐なサザンカの花です。
2025.2.7
・「シモバシラ」をアップしました。寒さの厳しい朝、美しい氷の造形を作り出す面白い草です。
2025.2.6
・「蓮池の冬2」をアップしました。ハスの葉は枯れた姿も絵になります。
2025.2.5
・「檸檬と鳥居」をアップしました。京都府立植物園の中の半木神社と檸檬の木。
2025.2.4
・「思い出の夏」をアップしました。長い間行方不明だった懐かしい画像です。
2025.2.2
・「雨粒の細枝」をアップしました。きょう、節分の朝の画像です。
2025.2.1
・「色彩4」をアップしました。今日から2月。今年は明日が節分で、京都の各神社・寺院は色々な行事が行われます。
2025.1.31
・「色彩3」をアップしました。今日で1月も終わり。早いものです。2月は寒くなりそうです。
2025.1.30
・「色彩2」をアップしました。昨日に続き形のない色彩の抽象画の試みです。
2025.1.29
・「色彩」をアップしました。形のない色彩の抽象画の試みです。
2025.1.28
・「ココヤシ」をアップしました。京都府立植物園の温室の近くにあるココヤシの木。
2025.1.27
・「冬のバラ」をアップしました。数少ない貴重な冬のバラ。
2025.1.26
・「古物市」をアップしました。北野天満宮の古物市から。
2025.1.25
・「初天神」をアップしました。今日は25日、天神さんの市がたつ日です。21日の弘法市とともに、京都で一番有名な古物市なのです。
2025.1.24
・「ロウバイの花」をアップしました。まわりに芳香を放つ、早春の木の花です。
2025.1.23
・「高台の庭」をアップしました。吉田山の東山腹の住宅地。緑青の屋根が残る雰囲気のある貴重な一帯です。
2025.1.22
・「アキニレの幹」をアップしました。冬のアキニレの独特の美しい肌です。
2025.1.21
・「竜舌蘭」をアップしました。虹のでるレンズによる竜舌蘭です。
2025.1.20
・「十月桜」をアップしました。春でも十月でもないのに桜です。
2025.1.19
・「蓮池の冬」をアップしました。色彩の少ない季節ですが、それでも植物園ではハッとさせるような光景に出会います。
2025.1.18
・「スノードロップ」をアップしました。真冬から咲き出す可憐な純白の花です。
2025.1.17
・「力士くん」をアップしました。今日は阪神淡路大震災から三十年です。
2025.1.16
・「枝垂れエンジュ」をアップしました。葉の落ちた枝垂れエンジュの樹形です。
2025.1.15
・「虹色レンズ2」をアップしました。ツァイスのオールドレンズによる撮影です。
2025.1.14
・「虹色レンズ」をアップしました。ツァイスのオールドレンズ。虹の出るレンズです。
2025.1.13
・「雪景色2」をアップしました。植物園の花菖蒲の池です。
2025.1.12
・「フウの落ち葉2」をアップしました。雪の降る日、植物園の池にも降り積み、水面がすりガラスのように曇っています。
2025.1.11
・「雪景色」をアップしました。京都府立植物園のカエデ池のシンメトリカルな雪景色です。
2025.1.10
・「フウの落ち葉」をアップしました。京都府立植物園のシンボルツリー、フウの巨木の落ち葉です。
2025.1.9
・「ヴィオラの光」をアップしました。寒さの中に春を感じさせてくれます。
2025.1.8
・「旗めく」をアップしました。鴨川の河川敷で出会った光景です。
2025.1.7
・「クニフォフィア」をアップしました。クリスマス・チアーという品種です。
2025.1.6
・「冬のカエデ」をアップしました。なかなか華やかできれいなグラデーションです。
2025.1.5
・「水鳥」をアップしました。賀茂川で漁りをする大鷺の姿です。
2025.1.4
・「上賀茂神社・新年」をアップしました。初詣でにぎわう神社でひときわ目を引く注連飾りでした。
2025.1.3
・「サザンカ」をアップしました。新年を迎えて初めてのコンテンツになります。2025年が良い年になりますように切に祈ります。