■更新記録

トップに戻る

2023年1.1より 2024年12.31まで) 
2021年1.1より 2022年12.31まで 2019.1.3より 2020年12.31まで

(2017年1月1日より、2018年12月31日まで) (2014年7月8日より、2016年12月30日まで)

(2011年1月1日より、2014年7月7日まで) (2007年1月1日以降)

(2005.1月1日以降) (2002年1月から同8月まで) (2001.12月以前)

2025.10.10
「民芸展2」をアップしました。宮本憲吉作の繊細な絵付けの美しい陶器です。
2025.10.9
「民芸展」をアップしました。河井寛次郎のスリップウェアです。ほしくなる逸品です。
2025.10.8
「ヒガンバナ4」をアップしました。白花のヒガンバナの群れです。
2025.10.7
「夕雲」をアップしました。10月にはいっても、まるで夏雲のようです。
2025.10.5
「シュロ」をアップしました。抽象絵画のような佇まいのシュロの株です。
2025.10.4
「リコリス2」をアップしました。ヒガンバナの仲間の花です。
2025.10.3
「女郎花」をアップしました。まだ蕾が多い段階の花です。
2025.10.2
「ペンタス」をアップしました。真っ赤な色のペンタスの花です。
2025.10.1
「ヒガンバナ3」をアップしました。植物園のカエデの池のほとりです。
2025.9.30
「カンナの花」をアップしました。今日で9月が終わり。いよいよ本格的な秋を待望しています。
2025.9.29
「晩夏・蓮池」をアップしました。京都府立植物園の蓮池の晩夏。9月の末になっても、まだ晩夏の季節感です。
2025.9.27
「サクラタデ2」をアップしました。サクラタデの花のクローズアップです。
2025.9.26
「サクラタデ」をアップしました。可憐な小さな花です。
2025.8.25
「うねる」をアップしました。北山の京都コンサートホールの建物がうねっています。
2025.9.24
「オニバス2」をアップしました。立体地図のような迫力のある大きな葉を見てください。
2025.9.23
「キバナコスモス」をアップしました。高野川の堤に咲くキバナコスモス。今日は秋分の日です。
2025.9.22
「ツユクサ2」をアップしました。ツユクサの花の横側から見た姿がかっこいい。
2025.9.21
「ヒガンバナ2」をアップしました。白花のヒガンバナの花です。季節もちょうどお彼岸。
2025.9.20
「コムラサキ」をアップしました。小さな紫色の実が上品で美しい姿です。京都府立植物園にて。
2025.9.19
「シモバシラの花」をアップしました。この草花は、この花と冬の霜柱と二つの見所をもっています。
2025.9.18
「ノシランの花」をアップしました。何かモダンなデザインのような造形です。今夜の京都は、涼やかな秋の風が吹いて、長い厳しい夏の終わりを感じます。
2025.9.17
「タイワンホトトギス」をアップしました。小型で美しい色合いの花です。
2025.9.16
「ツユクサ」をアップしました。爽やかな青の可憐な花です。
2025.9.15
「鈴虫花」をアップしました。白花の鈴虫花。ビクターの蓄音器のラッパのような形をしています。
2025.9.14
「カリガネソウ」をアップしました。特徴的な風雅な形の花です。確かに雁の姿を彷彿とします。
2025.9.13
「瓜たち」をアップしました。枕を並べて寝ているような瓜たちの姿は、なんかユーモラスです。
2025.9.12
「ヒガンバナ」をアップしました。絵画調の画像になりました。ほのかに差した紅が美しい花です。
2025.9.11
「青モミジ2」をアップしました。真如堂の境内にての一枚です。
2025.9.9
「リコリス」をアップしました。今日は重陽の節句。上賀茂神社では烏相撲の行事があったそうです。
2025.9.8
「ヘクソカヅラ」をアップしました。みんなから忌み嫌われる雑草ですが、なかなか愛らしい花です。
2025.9.7
「ナンバンギセル」をアップしました。ススキの株元に寄生する植物です。
2025.9.6
「カップル」をアップしました。ヒョウタンのカップルです。
2025.9.5
「エノコロ天国」をアップしました。京都の街角の空き地で撮影しました。
2025.9.4
「ヘチマの花」をアップしました。引き続きニコンおもしろレンズ工房 ぐぐっとマクロ 120mmによる撮影です。
2025.9.3
「ナツズイセン2」をアップしました。この写真もニコンおもしろレンズ工房の「ぐぐっとマクロ」レンズで撮っています。驚くほどよく写ります。
2025.9.2
「おもしろレンズ」をアップしました。ニコンおもしろレンズ工房の「ぐぐっとマクロ/ふわっとソフト」レンズで撮っています。
2025.9.1
「シダレエンジュ夏」をアップしました。今日から9月。しかし真夏の猛暑が続いています。もううんざり。
2025.8.30
「キンミズヒキ」をアップしました。独特の形の花房です。
2025.8.29
「御所の夏」をアップしました。サルスベリの巨木が、木いっぱいにピンクの花を付けています。
2025.8.28
「夏の池」をアップしました。緑色が美しく写るというペンタックスのカメラで撮っています。
2025.8.27
「ヌスビトハギ」をアップしました。困った存在のこの植物も花は美しい。
2025.8.26
「夾竹桃の教会」をアップしました。淡い夾竹桃とカトリック教会。
2025.8.25
「キツネノカミソリ」をアップしました。小型のヒガンバナ科の花です。
2025.8.24
「ギボウシの花」をアップしました。美しいパープルの清楚な花です。
2025.8.22
「万両の夏」をアップしました。京都の街角で見かけた万両の夏です。
2025.8.21
「テッポウユリ」をアップしました。京都の住宅街の一角で出会った、美しいテッポウユリの花です。珍しいことにほのかなピンクの花です。
2025.8.20
「レンゲショウマ」をアップしました。絶滅危惧種にも指定されている貴重な花です。
2025.8.19
「ナツズイセン」をアップしました。美しいピンクの色です。
2025.8.18
「タマスダレ」をアップしました。ピンク色の花は、ゼフィランサスと言われます。
2025.8.17
「夏雲と」をアップしました。まだまだ旺盛な夏雲が。その下には夾竹桃の花が咲いていました。
2025.8.16
「神楽岡にて」をアップしました。京都では、今夜は五山の送り火の日です。ご先祖さまをお送りして、平和を祈念します。
2025.8.15
「納涼古本市」をアップしました。今日は終戦記念日。終戦から八十年が経過した、ということです。世界平和を祈ります。
2025.8.14
「オニバス」をアップしました。立体地図のような迫力のあるオニバスの葉と、その葉を貫いて咲き出た花。
2025.8.13
「朝の憩い」をアップしました。植物園の夏の朝の一こま。
2025.8.12
「クレオメ」をアップしました。和名のセイヨウフウチョウソウが姿をよく表しています。
2025.8.11
「クサギの花」をアップしました。あまり目立ちませんが、独特な形の花です。
2025.8.10
「ハマカンゾウ」をアップしました。このカンゾウの仲間に独特の黄色の花です。
2025.8.9
「ヒョウタンの花」をアップしました。ヒョウタンのおしりの部分から花が咲くことを初めて知りました。
2025.8.8
「カノコユリ3」をアップしました。白花のカノコユリの可憐な姿に魅了されてしまいました。色々なレンズで撮影しています。
2025.8.7
「ダーリアの花」をアップしました。鮮やかな色彩がまぶしいほどのダーリアの花。
2025.8.6
「ヘビウリの花」をアップしました。カラスウリの花に似たレースのような繊細な花です。
2025.8.5
「サルスベリ」をアップしました。猛暑の中で咲き続ける明るいピンクの花です。
2025.8.4
「ヒマワリ」をアップしました。相変わらずの猛暑が続いています。本当に今年の夏は厳しく長い夏です。
2025.8.3
「キキョウの花2」をアップしました。猛暑の中けなげに咲いています。
2025.8.2
「Light Cycles4」をアップしました。猛暑で昼間の屋外撮影は無理なので、以前の撮影のものです。
2025.8.1
「カノコユリ2」をアップしました。珍しい純白のカノコユリの花です。今日から八月。まだまだ猛暑が続くと思うと気が重くなります。
2025.7.31
「カノコユリ」をアップしました。今日で7月も終わりとなります。40度にも近い連日の猛暑には、もううんざりです。
2925.7.30
「ハスの花5」をアップしました。猛暑の中で、ハスの花も終わりを迎えます。
2025.7.29
「仙翁」をアップしました。独特の朱色の花。フシグロセンノウといいます。
2025.7.28
「ハスの花4」をアップしました。連日の猛暑で、ハスの花も勢いが失われています。
2025.7.27
「ルリタマアザミ」をアップしました。きれいなボール形をなすブルーの花です。
2025.7.26
「キキョウの花」をアップしました。晴明神社の五芒星のような姿の純白のキキョウの花です。
2025.7.25
「木槿の花2」をアップしました。純白のムクゲの花です。
2025.7.24
「祇園祭・房と扇」をアップしました。過去の祇園祭の山鉾巡行の写真を再掲しました。
2025.7.23
「ギボウシの花」をアップしました。大型のギボウシの花。純白の花の美しさ。
2025.7.22
「木槿の花」をアップしました。夏の花の代表であるムクゲの花です。
2025.7.21
「ウバユリ」をアップしました。ユニークな姿のユリの花です。参議院選挙の結果、与党は過半数を下回り、政局は流動的になっています。
2025.7.20
「りりー2」をアップしました。レモンイエローの爽やかな西洋種のユリの花です。連休ですが猛暑が続きます。
2025.7.17
「オニユリ2」をアップしました。京都では今日は祇園祭の前祭りの山鉾巡行の日ですが、豪雨の中で行われたそうです。
2025.7.16
「ハマボウ」をアップしました。レモンイエローの爽やかな花です。
2025.7.15
「リリー」をアップしました。西洋園芸種のユリの花です。
2025.7.14
「ヤマユリ」をアップしました。紅のスジのはいったみごとな大型のユリの花です。
2025.7.13
「オニユリ」をアップしました。フォルムと色彩が独特の小型のユリの花です。
2025.7.12
「サクユリ」をアップしました。伊豆諸島に固有な珍しい大きなユリの花です。
2025.7.11
「アメリカフヨウ」をアップしました。真夏に咲くアメリカフヨウの花。巨大さはさすがです。
2025.7.10
「ハスの花3」をアップしました。ピンクの美しいハスの花です。連日の猛暑に負けずに咲き続けています。
2025.7.9
「黄金鬼百合」をアップしました。美しい小型のユリの花です。
2025.7.8
「ハスの花2」をアップしました。ほのかに紅をさした美しいハスの花です。
2025.7.7
「ノウゼンカズラ」をアップしました。今日は七夕。でも昨今の猛暑は我々のエネルギーをむしり取っていくようです。
2025.7.6
「ハスの花」をアップしました。6月から猛暑が続く今年の夏は、もうどこまで続くのでしょうか。
2025.7.5
「ヘメロカリス2」をアップしました。鮮やかなレモンイエローの花です。
2025.7.4
「合歓の花」をアップしました。静かにひっそり咲く、合歓の花です。
2025.7.3
「ヘメロカリス」をアップしました。黄色を基調としたヘメロカリスの花ですが、その中では珍しい色合いの花です。
2025.7.2
「ガクアジサイ」をアップしました。スカイブルーのガクアジサイです。梅雨は明けましたが、まだ紫陽花は健在です。
2025.7.1
「ヤマアジサイ」をアップしました。可憐なヤマアジサイです。早いもので今年も今日から後半です。
2025.6.30
「ミシガン2」をアップしました。早いもので、今日で今年も前半が終了です。すでに梅雨明けがあり、猛暑の日々です。
2025.6.29
「紫陽花2」をアップしました。今年は異常に早い梅雨明けで、紫陽花もややぐったり。
2025.6.28
「ミシガン」をアップしました。琵琶湖に浮かぶ、観光船です。この短いクルーズはなかなか楽しいものです。
2025.6.27
「半夏生」をアップしました。独特の半分白い葉を見られるのは今頃だけです。
2025.6.26
「黄昏の温室」をアップしました。黄昏時に植物園に入園することはほとんどありませんので、不思議な気のする光具合です。
2025.6.24
「タイザンボク」をアップしました。純白の大きな花を付けるタイザンボク。
2025.6.23
「花菖蒲5」をアップしました。鮮やかなパープルと白の対比を見せるハナショウブの花。
2025.6.21
「トラノオ」をアップしました。ユニークな形の花房をつける花です。ボケが美しいオールドレンズでの撮影です.
2025.6.20
「花菖蒲4」をアップしました。薄紫の花菖蒲の花が美しく群がり咲いています。
2025.6.19
「花菖蒲3」をアップしました。花菖蒲もいろいろな美しい姿があります。
2025.6.17
「紫陽花」をアップしました。愛らしいガクアジサイの花です。
2025.6.16
「花菖蒲2」をアップしました。紫陽花とともに梅雨の時期にふさわしい花です。
2025.6.15
「ノカンゾウ」をアップしました。林の中に咲くこの花は、とても目立ちます。
2025.6.14
「花菖蒲」をアップしました。京都府立植物園の花菖蒲苑です。
2025.6.13
「LIght Cycles Kyoto3」をアップしました。大きなサボテンのライトアップ。不思議な雰囲気を醸し出しています。
2025.6.12
「LIght Cycles Kyoto 2」をアップしました。昨日に続いて、夜間のライトアップイベントです。
2025.6.11
「Light Cycles Kyoto」をアップしました。今京都府立植物園で催されているライトアップイベントです。
2025.6.10
「ムラサキカタバミ」をアップしました。吉田山の山中に咲いていたムラサキカタバミの花です。
2025.6.9
「オウレンの実」をアップしました。リング状にならんだ、面白い造形です。
2025.6.8
「ホタルブクロ」をアップしました。この花だけでなく、実際のホタルも京都の街の疎水べりで見られるようになっています。
2025.6.7
「カシワバアジサイ」をアップしました。ちょっと変わった形のアジサイの花です。
2025.6.6
「ビヨウヤナギ」をアップしました。6月に咲く黄色の鮮やかな花です。繊細な雄しべが優雅です。
2025.6.5
「クレマチス」をアップしました。バラ苑に咲いているクレマチスの花。
2025.6.4
「ユキノシタ」をアップしました。個性的な小さく愛らしい花と幾何学模様の葉の植物です。
2025.6.3
「青モミジ」をアップしました。モミジは新緑の季節が気持ちのよい季節です。
2025.6.2
「アリウム」をアップしました。文字通り、美しい巨大ネギ坊主です。
2025.6.1
「ガーベラ2」をアップしました。噴水を舞台にした、ガーベラたち。
2025.5.31
「バラ苑の五月14」をアップしました。五月も今日で終わりです。バラ苑の五月のシリーズも今日で終わります。
2025.5.30
「バラ苑の五月13」をアップしました。ブーケのような美しい青い色のバラの花です。
2025.5.29
「バラ苑の五月12」をアップしました。ツルバラの豪華なタワーです。
2025.5.28
「ダイアンサス」をアップしました。またの名をナデシコの花。可憐な小さな花です。
2025.5.27
「バラ苑の五月11」をアップしました。近年創出された「琴音」という品種。ツァイスのオールドレンズのボケが素晴らしい。
2025.5.26
「バラ苑の五月10」をアップしました。バラ苑の華やぎは続きます。
2025.5.25
「バラ苑の五月9」をアップしました。青い色のバラの花、ノヴァーリスという品種です。
2025.5.24
「エビネ展」をアップしました。京都府立植物園で催されたエビネ展から。
2025.5.23
「バラ苑の五月8」をアップしました。アブデルという日本で作り出された美しい花です。
2025.5.22
「バラ苑の五月7」をアップしました。ヴィクトリア女王というツルバラとレニー・ブルーという青いバラの花。
2025.5.21
「バラ苑の五月6」をアップしました。うすピンクのツルバラの花。青空によく似合います。
2026.5.20
「バラ苑の五月5」をアップしました。華やかなバラ苑の様子です。
2025.5.19
「バラ苑の五月4」をアップしました。クイーン・エリザベスという美しい品種のバラの花です。
2025.5.18
「バラ苑の五月3」をアップしました。連日のバラ苑の五月。ツァイスのオールドレンズの撮影です。さすがの立体感です。
2025.5.17
「バラ苑の五月2」をアップしました。植物園のバラ苑の花盛りです。
2025.5.16
「アヤメの綾目」をアップしました。アヤメに特有な花弁の文様に注目しました。
2025.5.15
「バラ苑の五月」をアップしました。今日の京都は葵祭の日。植物園ではバラ苑が華やかさマックスです。
2025.5.14
「芍薬苑の五月6」をアップしました。パープルの素敵な芍薬の花です。
2025.5.13
「燕子花」をアップしました。なかなか個性的でかっこいい姿の花です。フジフィルムのオールドレンズで撮影。
2025.5.12
「イチハツ2」をアップしました。優雅な姿の白花のイチハツの花です。
2025.5.11
「芍薬苑の五月5」をアップしました。植物園の芍薬苑が真っ盛りになり、華やかな姿を見せてくれています。
2025.5.10
「シャクナゲ色」をアップしました。新緑の林の中に咲くシャクナゲの花は透明感があります。
2025.5.9
「大田神社」をアップしました。大田の沢の杜若の花は、歴史的にも有名です。
2025.5.8
「芍薬苑の五月4」をアップしました。新緑の中の真紅の芍薬の花です。
2025.5.7
「芍薬苑の五月3」をアップしました。今回は、純白の花弁のシャクヤクの花です。
2025,5,6
「芍薬苑の五月2」をアップしました。京都府立植物園の芍薬苑の五月です。
2025.5.5
「芍薬苑の五月」をアップしました。端午の節句にふさわしい芍薬苑の華やかさです。
2025.5.4
「イチハツ」をアップしました。アヤメの仲間で最初に咲き出す花ということです。
2025.5.3
「オンツツジ」をアップしました。印象的な朱色のツツジの花です。
2025.5.2
「御衣更」をアップしました。京都御所の御衣更という里桜です。めずらしい緑色の花です。
2025.5.1
「ネモフィラの青」をアップしました。今日から五月。爽やかな一面のブルーがよく似合う季節です。
2025.4.30
「ジャーマンアイリス」をアップしました。今日で4月は終わり、明日から5月です。
2025.4.29
「フジの花2」をアップしました。白とフジ色二色のフジの花です。
29\025.4.28
「ボタン苑3」をアップしました。華やかなボタン苑です。
2025.4.27
「ボタン苑2」をアップしました。華やかで艶やかなボタンの花です。
2025.4.26
「フジの花」をアップしました。ツァイスのオールドレンズ・ブラナー50ミリF1.7 のレンズで撮影しています。立体感が出ています。
2025.4.25
「椿の首府」をアップしました。今年は植物園の椿の咲き具合は例年にくらべ数が少なかった印象です。
2025.4.24
「ボタン苑」をアップしました。艶やかなボタンの花が、若葉のあふれた木々の空間で咲いています。
2025.4.23
「ハナミズキの街角」をアップしました。紅白のハナミズキの花さく街角。
2025.4.22
「キリシマツツジ」をアップしました。みごとな紅色の小型ツツジです。
2025.4.21
「シャクナゲ苑2」をアップしました。京都府立植物園のシャクナゲ苑です。
2025.4.20
「シャクナゲ苑」をアップしました。新緑につつまれた植物園のシャクナゲ苑です。
2025.4.19
「バイモのカール」をアップしました。なかなかキュートなカールです。
2025.4.18
「里桜の林」をアップしました。京都御所の御苑。クスの黒々した巨木と新緑と里桜のピンクです。
2025.4.17
「里桜3」をアップしました。里桜の林は今華やかに花盛りです。
2025.4.16
「里桜2」をアップしました。昨日に続き京都御所の御苑の里桜です。
2025.4.15
「里桜」をアップしました。京都御所の御苑の里桜です。花びらの透明感とほのかな紅の美しさ。
2025.4.14
「菜の花の川」をアップしました。賀茂川の河川敷に咲くセイヨウカラシナの花です。この実から、セイヨウカラシを取ることができます。
2025.4.13
「紅しだれ桜」をアップしました。賀茂川堤の満開を迎えた紅しだれ桜です。
2025.4.12
「半木の道」をアップしました。賀茂川の土手を彩る紅しだれ桜の並木は満開を迎えています。
2025.4.11
「チューリップの苑」をアップしました。鮮やかな色彩が文字通り広がります。
2025.4.10
「銀月アパートメント」をアップしました。北白川の古風なアパート、銀月アパートメントのしだれ桜です。
2025.4.9
「春の奔流」をアップしました。岡崎の琵琶湖疎水、夷川発電所の流れと桜の花。
2025.4.8
「桜トンネル」をアップしました。知る人ぞ知る、京都の隠れた桜の名所です。
2025.4.7
「真如堂の春」をアップしました。モミジの名所、真如堂の春は桜でみごとです。
2025.4.6
「桜の園」をアップしました。チューリップと桜の園の饗宴です。
2025.4.5
「しだれ桜の森」をアップしました。京都府立植物園の桜の森の花盛りです。
2025.4.4
「府庁の桜2」をアップしました。京都府庁の旧本館の中庭のみごとな桜の花です。
2025.4.3
「イカリソウ」をアップしました。特徴的な姿の春の野草です。
2025.4.2
「府庁の桜」をアップしました。京都府庁の本館の中庭のみごとなしだれ桜のライトアップです。
2025.4.1
「ショウジョウバカマ」をアップしました。春の野草のなかで、特別な印象を残す花です。
2025.3.31
「木蓮の御所」をアップしました。3月も今日で終わり。明日から4月。本格的な春です。京都の桜はまだ五分咲き程度です。
2025.3.30
「ヒメコブシ」をアップしました。わが家のシンボルツリーのヒメコブシの花。
2025.3.29
「本満寺の桜」をアップしました。出町商店街にほど近いお寺・本満寺の境内のみごとなしだれ桜です。
2025.3.28
「御所・糸桜」をアップしました。京都御所の近衛邸跡のみごとなしだれ桜です。
2025.3.27
「木蓮の花」をアップしました。モダンな住宅街に似合う木蓮の花です。
2025.3.26
「スノーフレーク」をアップしました。純白に緑のドットが愛らしい花です。
2025.3.25
「オカメザクラ2」をアップしました。出町柳の長徳寺の門前です。
2025.3.24
「オカメザクラ」をアップしました。華やかな小型の桜の花です。
2025.3.23
「フキノトウ」をアップしました。これも春の象徴、フキノトウです。
2025.3.22
「紅白の梅」をアップしました。京都府立植物園の梅園にて。
2025.3.21
「ネコヤナギ」をアップしました。子供のころ身近に春を感じたものです。
2025.3.20
「ミツマタの花」をアップしました。黄色の花房の集まりが春を感じさせます。
2025.3.19
「梅苑」をアップしました。北野天満宮の梅苑の満開です。
2025.3.18
「北野天満宮」をアップしました。今、梅の花がみごとに咲きそろってきました。
2025.3.17
「石塔」をアップしました。東山・法然院の庭園の巨大な石塔です。
2025.3.16
「アネモネ」をアップしました。白にパープルのアネモネの花です。
2025.3.15
「福寿草」をアップしました。黄色の花は春の到来を感じさせます。
2025.3.14
「ユキワリイチゲ」をアップしました。早春の野草の一つです。京都府立植物園の露地に咲きはじめました。
2025.3.13
「御所の梅3」をアップしました。京都御所の御苑の紅白の梅の花です。
2025.3 12
「シナマンサク」をアップしました。不思議なことに、日本固有のマンサクの花はあまり見なくなっています。
2025.3.11
「チューリップの世界5」をアップしました。明るく春らしい色と変わった姿のチューリップの花です。
2025.3.10
「水仙」をアップしました。疎水の土手の斜面に咲く可憐な水仙の花です。
2025.3.9
「紅梅」をアップしました。遅れていた梅の開花が本格化して、美しい紅梅が咲き出していました。
2025.3.8
「ガーベラ」をアップしました。京都府立植物園の早春の草花展から。
2025.3.7
「御所の梅2」をアップしました。高貴な佇まいの白梅です。
2025.3.6
「御所の梅」をアップしました。京都御所の御苑に咲く白梅です。
2025.3.5
「白梅」をアップしました。「香篆」(こうてん)という種類の独特な姿の白梅の木です。
2025.3.4
「サクラソウ3」をアップしました。京都府立植物園の早春の草花展にて。
2025.3.3
「チューリップの世界4」をアップしました。黄色いチューリップの花は春の光景です。
2025.3.2
「排泄」をアップしました。カワセミくんのチャーミングな排泄です。
2025.2.3.1
「オブコニカ」をアップしました。プリムラ・オブコニカの花。サクラソウの花。京都府立植物園にて。
2025.2.28
「サイネリア」をアップしました。春らしいパープルの花々です。
2025.2.27
「ラナンキュラス2」をアップしました。春を象徴するような美しい花です。
2025.2.26
「ルピナス」をアップしました。京都府立植物園の早春の草花展は、まさに春らんまんの感があります。
2025.2.25
「チューリップの世界3」をアップしました。淡い色彩の美しいチューリップの世界。
2025.2.24
「雪の日」をアップしました。雪の降り積む庭木です。
2025.2.23
「ヒュウガオウレン2」をアップしました。雪の溶け出したみずみずしさ。
2025.2.22
「花菜の世界」をアップしました。外の世界とは違った春爛漫の世界です。
2025.2.21
「チューリップの世界2」をアップしました。水滴が鮮やかなチューリップの花の世界です。
2025.2.20
「チューリップの世界」をアップしました。パステルカラーの斬新なチューリップの花です。
2025.2.19
「ヒュウガオウレン」をアップしました。オウレンは早春の代表的な花。その中でもヒュウガオウレンは珍しいようです。
2025.2.18
「サクラソウ2」をアップしました。リングを作るサクラソウの花です。
2025.2.17
「ジョウビタキ」をアップしました。この季節、よく見かける美しい渡り鳥です。
2025.2.16
「シクラメン」をアップしました。華やかな色彩2が春そのものです。
2025.2.15
「節分草」をアップしました。早春の草花と言えばこの花。植物園の露地で咲き出しました。
2025.2.14
「マーガレット」をアップしました。京都府立植物園の早春の草花展での、マーガレットの花。一足早い春の到来を感じさせます。
2025.2.13
「大文字・冬」をアップしました。冬枯れたカエデの繊細な枝を透かしてみた大文字の山です。
2025.2.12
「ラナンキュラス」をアップしました。植物園の簡易温室で催されている早春の草花展より、花弁の数多い繊細な美しさを見せる花です。
2025.2.11
「セリバオウレン」をアップしました。早春の草花の代表の一つ。可憐な花です。
2025.2.10
「サクラソウ」をアップしました。淡いピンクの可憐な花です。
2025.2.9
「早春」をアップしました。華やかなシクラメンの花です。
2025.2.8
「サザンカ2」をアップしました。ほのかなピンクに染まった花弁の可憐なサザンカの花です。
2025.2.7
「シモバシラ」をアップしました。寒さの厳しい朝、美しい氷の造形を作り出す面白い草です。
2025.2.6
「蓮池の冬2」をアップしました。ハスの葉は枯れた姿も絵になります。
2025.2.5
「檸檬と鳥居」をアップしました。京都府立植物園の中の半木神社と檸檬の木。
2025.2.4
「思い出の夏」をアップしました。長い間行方不明だった懐かしい画像です。
2025.2.2
「雨粒の細枝」をアップしました。きょう、節分の朝の画像です。
2025.2.1
「色彩4」をアップしました。今日から2月。今年は明日が節分で、京都の各神社・寺院は色々な行事が行われます。
2025.1.31
「色彩3」をアップしました。今日で1月も終わり。早いものです。2月は寒くなりそうです。
2025.1.30
「色彩2」をアップしました。昨日に続き形のない色彩の抽象画の試みです。
2025.1.29
「色彩」をアップしました。形のない色彩の抽象画の試みです。
2025.1.28
「ココヤシ」をアップしました。京都府立植物園の温室の近くにあるココヤシの木。
2025.1.27
「冬のバラ」をアップしました。数少ない貴重な冬のバラ。
2025.1.26
「古物市」をアップしました。北野天満宮の古物市から。
2025.1.25
「初天神」をアップしました。今日は25日、天神さんの市がたつ日です。21日の弘法市とともに、京都で一番有名な古物市なのです。
2025.1.24
「ロウバイの花」をアップしました。まわりに芳香を放つ、早春の木の花です。
2025.1.23
「高台の庭」をアップしました。吉田山の東山腹の住宅地。緑青の屋根が残る雰囲気のある貴重な一帯です。
2025.1.22
「アキニレの幹」をアップしました。冬のアキニレの独特の美しい肌です。
2025.1.21
「竜舌蘭」をアップしました。虹のでるレンズによる竜舌蘭です。
2025.1.20
「十月桜」をアップしました。春でも十月でもないのに桜です。
2025.1.19
「蓮池の冬」をアップしました。色彩の少ない季節ですが、それでも植物園ではハッとさせるような光景に出会います。
2025.1.18
「スノードロップ」をアップしました。真冬から咲き出す可憐な純白の花です。
2025.1.17
「力士くん」をアップしました。今日は阪神淡路大震災から三十年です。
2025.1.16
「枝垂れエンジュ」をアップしました。葉の落ちた枝垂れエンジュの樹形です。
2025.1.15
「虹色レンズ2」をアップしました。ツァイスのオールドレンズによる撮影です。
2025.1.14
「虹色レンズ」をアップしました。ツァイスのオールドレンズ。虹の出るレンズです。
2025.1.13
「雪景色2」をアップしました。植物園の花菖蒲の池です。
2025.1.12
「フウの落ち葉2」をアップしました。雪の降る日、植物園の池にも降り積み、水面がすりガラスのように曇っています。
2025.1.11
「雪景色」をアップしました。京都府立植物園のカエデ池のシンメトリカルな雪景色です。
2025.1.10
「フウの落ち葉」をアップしました。京都府立植物園のシンボルツリー、フウの巨木の落ち葉です。
2025.1.9
「ヴィオラの光」をアップしました。寒さの中に春を感じさせてくれます。
2025.1.8
「旗めく」をアップしました。鴨川の河川敷で出会った光景です。
2025.1.7
「クニフォフィア」をアップしました。クリスマス・チアーという品種です。
2025.1.6
「冬のカエデ」をアップしました。なかなか華やかできれいなグラデーションです。
2025.1.5
「水鳥」をアップしました。賀茂川で漁りをする大鷺の姿です。
2025.1.4
「上賀茂神社・新年」をアップしました。初詣でにぎわう神社でひときわ目を引く注連飾りでした。
2025.1.3
「サザンカ」をアップしました。新年を迎えて初めてのコンテンツになります。2025年が良い年になりますように切に祈ります。